フォッケウルフ Ta-152
ながーい、ほそーい。
▼ページ最下部
001   2012/12/21(金) 22:08:20 ID:S2K3LAbr8.   
 
 
002   2012/12/21(金) 23:52:42 ID:S2K3LAbr8.    
 
003   2012/12/22(土) 00:29:52 ID:aLznnTlvlA    
こんだけでかい翼だとFW190自慢の横転性能は相当低下したのかな
 返信する
 
 
004   2012/12/22(土) 08:41:38 ID:hwGFdxzzi.    
その当時だけで廃れた糞な機体。 
 E4コルセア系なんて、朝鮮戦争まで使われたし 
 げんざいでもリノで使われてる
 返信する
 
 
005   2012/12/22(土) 11:02:29 ID:HoHz.I9enQ:au    
タンク博士、戦後に作った機体もかっこいいne!
 返信する
 
 
006   2012/12/22(土) 11:48:03 ID:LyptpncQt2    
 
007   2012/12/22(土) 12:03:01 ID:LyptpncQt2    

これは、フォッケウルフ Fw-190 D-9 ドーラ ”長っ鼻”
 返信する
 
 
008   2012/12/22(土) 23:58:03 ID:AdDIs5CXNk    
>>3  一般的に、翼幅が大きいと横転は緩慢になるね。 
 実際、調査した英海軍もFw190よりも鈍いって評価だったらしい。 
 でもそもそもこれは高高度偵察迎撃機だからしょうがないな。
 返信する
 
 
009   2012/12/23(日) 00:59:43 ID:Dc63gfWBZA    
ムスタングをぶっちぎったという逸話が。><
 返信する
 
 
010   2012/12/23(日) 07:35:11 ID:9qhOxv49zU    
横転は緩慢になる原因はロール方向の慣性モーメントの増加なのでしょうか? 
 エルロンがより外側に付く事で相殺されたりしないのかな?
 返信する
 
 
011   2012/12/23(日) 09:22:06 ID:yiRhcuJJes    
この機体はメインギアが狭すぎてランディングが難しいってやつだっけ?
 返信する
 
 
012   2012/12/23(日) 10:26:47 ID:4Dy3Sdu/cw    
>>10 >>ロール方向の慣性モーメントの増加なのでしょうか? 
 そうだね。それに翼幅そのものも効いてくるんだ。   
 ちと面倒な話になるけどごカンベンを。 
 ロールの応答性(つまりエルロンの微小舵角と、それを取った時に機体に起きる定常ロール角速度の関係)というのは、 
 エルロン舵角と、機体の横方向モーメントと補助翼が作るモーメントの比、対気速度の倍と翼幅長の比、の3つの積になる。   
 なので、例えば速度が上がれば比例して舵の効きが良くなり、翼幅が大きくなればそれに逆比例して横転角速度が下がる。 
 同様に、エルロンが発生するモーメントを大きくする、または機体の横方向モーメントを小さくしても、それに比例して舵の効きが良くなるというわけ。
 返信する
 
 
013   2012/12/23(日) 10:30:32 ID:4Dy3Sdu/cw    
逆に言えば、エルロンが発生するモーメントというのは、上記の式に、舵角に対して発生する横転角速度、対気速度、翼幅、機体の横方向モーメントの 
 各パラメータを入れることで決定されるということでもあるのよ。   
 翼幅が広ければそれだけ外側にエルロンを設ければ良い様な気がするけど、そこで大きく横方向の力を発生したとしても 
 モーメントアームがそのものが長いので機体の横転角速度への寄与はそれだけ小さくなる。 
 では、エルロン面積を増やせばとか、舵角を大きくすればとかになると、操舵にかかる力とか舵面の失速の問題が出てくる。   
 「微小」舵角と限定なのは、大きく舵を取ったときには主翼をねじる方向の作用を無視できなくなり、いわゆるエルロンリバーサルを考慮しないといけなくなるから。   
 ついでながら、当時の人力操舵で舵の最適な効きを想定した速度域をより広くするために(つまり低速で舵角が大きく、高速で小さく)操縦ケーブルの径をわずかに下げ 
 意識的に操縦系の剛性を下げた零式戦の設計は、堀越技師の達見です。
 返信する
 
 
014   2012/12/23(日) 10:53:19 ID:4Dy3Sdu/cw    
>>9  タンク技師自身の操縦でのでしょ。読んだことがある。 
 当時は、これとかBf109Gとかで40000ftより上にまであがって写真偵察してたらしい。 
 単純に加速してP-51を軽く引き離したとか。 
 さすがGM1ブースタの効果は大きくて、高高度での馬力低下は少なかったんだろうね。
 返信する
 
 
015   2012/12/23(日) 23:01:26 ID:xl6ycLDhIE:au    
空冷エンジンの極みだね。  
 しかし前が長すぎて操縦しにくそうw
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:61 KB
有効レス数:105 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:フォッケウルフ Ta-152
 
レス投稿