こんな練習をやってるの?
▼ページ最下部
001 2011/08/15(月) 01:32:27 ID:XwyNWYt4E6
016 2011/08/18(木) 23:05:15 ID:os94A4U9Eo:au
>>10 ちなみにベル412なんかもスイッチひとつでオートホバリンクできる。
返信する
017 2011/08/31(水) 04:35:46 ID:PCbL7TPKak
>>15 だったらタグボートは要らないね
大型船が湾外でアンカー維持が出来ない時のタグボートって
何で船にぶら下がってるの?
返信する
018 2011/08/31(水) 12:56:18 ID:IogcWriFD2
最新設備をまだ積んでないから
ではなくて?
返信する
019 2011/08/31(水) 14:26:08 ID:.Kj/Vcef/.
EH-101やベルの412とかの大きめヘリコプターは、装備によってはレーザージャイロや
慣性航法装置を使ったオートホバーボタンがあって(操縦桿の小指の所についてる事が多い)、その場所を維持したり、押した瞬間の位置まで2分間で360度旋回して戻って来て
位置をキープするようなのがついてるのはあるよね。
タンデム式のヘリについてるってのは知らない。
あと船等の水の上にある物に対しては無力って書いてあった.
まぁ、そりゃそうだよね。
返信する
020 2011/09/24(土) 07:19:19 ID:60wE7nMP9k
>あと船等の水の上にある物に対しては無力って書いてあった
結局、自分でやらなきゃいけないのね。
返信する
021 2011/10/19(水) 23:19:09 ID:j.78P4L7co
>>20 どんなに機械が進歩しても人間がやらなきゃいけない仕事ってのは残ってるもの。
それが必要とされる時のためにも訓練は必要なんだろうね。
返信する
022 2012/09/01(土) 19:23:32 ID:N4dmuOpfjU
>>6 面堂:「スカーっ! ヘリが行水してたまるかーっ!」
戦車だろ
返信する
023 2012/09/11(火) 00:14:37 ID:uTJ99YcviA
CoDMW3のキャンペーンモードの2番目を観よう。
ボート回収がどんなに重要か判るね。
返信する
024 2012/10/15(月) 03:34:44 ID:Vby38YCGFA
こんなことしたら、基地へ帰ってから機体を洗浄ガンで思いっきり洗わないと錆びない?
訓練前に油引きでもしてるのかなぁ・・・・ン?ひょっとして淡水?
返信する
026 2016/03/27(日) 11:10:49 ID:kQtuSDoz3s
ホバリングは自動機能使わないとほぼ墜落すると聞いた事。
それほど難しいなら安易に遭難なんかするなよ
返信する
027 2016/03/28(月) 18:11:10 ID:Btp4rYpD92
救助ミスって死なせたら
賠償金払えと言って裁判する乞食もいるしな。
じゃあその反対も有りって訳だ
返信する
028 2016/11/08(火) 03:51:08 ID:yyybEglaiU
基本、淡水(湖)での訓練が多いが、海上でもやるよ。
もちろん、防錆対策のために機体洗浄も。海自の対潜ヘリは常に低空で海上を飛び回っているので
基地に洗機場も備えている。P3Cが配備されている基地では、P3Cと共用の洗機場がある。
自動で水が出てきて、まるでアヒルの行水のような風景を基地記念祭などで展示している基地もあるよ。
返信する
029 2021/02/13(土) 21:26:55 ID:lufHULMefk
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:28
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:こんな練習をやってるの?
レス投稿