ロシア機


▼ページ最下部
001 2011/11/06(日) 20:41:25 ID:fUNpoVOYVo
魅力的な機体が多い

日本の航空祭で見れたらなぁ

返信する

※省略されてます すべて表示...
048 2012/03/05(月) 22:52:14 ID:JB/DyeNm4Y
>>47
それは違うと思うよ。明らかにソ連(ロシア)機とアメリカ機は進歩のベクトルが異なる。
アメリカはレーダーやエレクトロニクスなどのハイテクで優位に立とうとしたのに対し、ソ連
(ロシア)はこの部分で伝統的にハンディキャップがあるから空力のアドバンテージを有効に
活用しようとした。 これがMiG-29やSu-27として具現化する。 ヨーロッパ機(タイフーン、
ラファール、グリペン)は当時の空力の切り札「カナード翼」で対抗したのだが、ロシアは
Su-37の「カナード翼+推力偏向ノズル」で異次元の飛行特性を披露した。 ところがアメリカ
は最強のカード「ステルス」を隠し持っていたのだ。 しかも試験機F-15SMTDで推力偏向ノズル
も研究しており「ステルス+推力偏向ノズル」という鬼のような機体を作り上げる。 これが
F-22だ。 しかしここで、アメリカ軍は予算削減という鬼よりも強い敵に負ける・・・。

返信する

049 2012/03/07(水) 00:23:17 ID:3.mlCdyHWU
>>38・48のCheck6
良く知ってるね。
勉強になりやんした

返信する

050 2012/03/30(金) 05:12:57 ID:AlRUib9jYQ
[YouTubeで再生]
Su−37 やっぱり、これが好き

返信する

051 2012/04/02(月) 21:05:19 ID:tAalwuCISo
[YouTubeで再生]
実用はまだだけど。
Su-47 Berkut

返信する

052 2012/04/08(日) 22:42:12 ID:ccdJ3XTEA2
>>51
Su-47が初飛行したのは15年前の1997年。 15年経過しても進展がないというのは研究していない
ということだよ。 前進翼のメリットは失速しにくいことだが、機動性向上のトレンドは失速を
活かすことだ。 しかも強度を保つ構造設計が難しくステルス性も悪い。 スタイルは奇抜で
魅力的だが、すでに放棄されたアイデアだ。 アメリカもX-29で前進翼をテストしたが、テスト
前から技術的幻想であることを見抜いていたらしくあまり予算をかけなかった。(その割には
各メーカーがノリノリで応募したのだが・・・。)

返信する

053 2012/05/09(水) 20:22:52 ID:AUEYRmEmKI
>>10
大戦後にドイツから連れてきた科学者の技術がベースなんだってさ
あと、原子力の技術者もドイツから。

ソースは空自のおっちゃん

返信する

054 2012/05/09(水) 21:54:56 ID:DzwWpv2TuM
軍事板に池

返信する

055 2012/05/10(木) 11:10:44 ID:YZ7Wq6.9QY
056 2012/05/10(木) 12:28:39 ID:rzgyyhvXeE
旅客機にも自慢の射出座席付けておけば良かったのに・・・

返信する

057 2012/05/10(木) 17:11:32 ID:TZrTZUxFRo
>>55
よりによってセールのためのデモフライトで
関係者とともに事故るとは不運すぎる

返信する

058 2012/05/10(木) 21:59:27 ID:L29Tu0RkDs
現用機の殆どは、マイナス・ビス
理由は大量生産時のコスト減が理由
何だか訳の分からん戯言言ってるアホがいるな。

返信する

059 2018/02/25(日) 22:03:45 ID:lcVkknfh1M
MIG21や23がまだまだ現役だからな

返信する

060 2018/02/25(日) 22:06:18 ID:lcVkknfh1M
MIG25って、偵察型いがいは戦闘タイプはもう駄目だろ

返信する

061 2021/03/05(金) 14:20:05 ID:HVXwyx78Yg
>>1一昔のミグ21とかもういないのかな

返信する

062 2021/03/05(金) 14:23:02 ID:HVXwyx78Yg
>>14山田君全部持ってって

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:62 削除レス数:0





飛行機掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ロシア機

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)