フォッケウルフ Ta-152
ながーい、ほそーい。
▼ページ最下部
001 2012/12/21(金) 22:08:20 ID:S2K3LAbr8.
072 2013/02/14(木) 18:15:35 ID:NOS6PGC9R.
073 2013/02/14(木) 22:11:19 ID:Ls8XucvG9M
まあ詮索はいいじゃない。技術的なことに詳しい人がいるととても面白いよ。
ドイツの液冷エンジンは倒立Vが多いけどこのプロペラ軸が下がって大きなペラが使えない
ということで不便はなかったんだろか。
もっとも正立Vのグリフォンでも5枚にして対応してるんだからそこは機体設計の工夫で
なんとかなるのかな。
返信する
074 2013/02/15(金) 12:34:48 ID:rul3YQYqnw
>>72 一航空ファンということでOK^^)
プロペラ径もそうだけど、作り手とすれば、トラブルを避けるために脚長はなるべく短くしたいところ。
収納のためにリブや縦通材を欠く部分を、なるたけ少なくしたいからね。
それに、できれば脚のヒンジを零戦のように主翼ではなく、スピットやBf109のように胴体付近に設けたい。翼桁の設計に着地の衝撃まで考慮しなくていいから。
使用者からすると、ペラと地面の間隔や脚間は広い方が離着陸がシビアじゃなくなるので望ましく、これで結構、脚の設計は難しいよね。
返信する
075 2013/02/15(金) 12:39:07 ID:rul3YQYqnw
DBもマーリンも、出力軸をクランクからスパーギヤでバンク方向へずらしてるね(ギヤ比で減速も兼ねてる)
DBが中空軸で軸内砲にできたのは、位置を低まる方向にずらすことになる倒立Vだからだと思う。
V型はシリンダーヘッド辺りの幅が一番広いから、倒立でその位置を下げることで、パイロットの前下方視界をより得やすくできるんじゃないかな。
上方から降下して攻撃、上昇反復という戦法では、初めの前下方視界をより重要視したと考えると、同じメッサーシュミットのMe262の三角断面胴体もうなずけるしね。あくまで私見ですがw
返信する
076 2013/02/15(金) 19:04:49 ID:ueygqYJEjo
主脚の長さって重さや強度、プロペラの径、そこから飛行特性まで影響するんだね。
ところで倒立Vのエンジンだから軸内砲の搭載ができる、ってよく聞くけど
ヤコブレフ戦闘機って正立Vだよね?薬莢を捨てるのがやりにくいけどそれさえクリヤすれば
正立でもいいってことかな?
ところでウィキで拾ったんだけどこのハミルトン四翅つけたYAKはえらくかっこいい!
返信する
077 2013/02/15(金) 23:20:17 ID:rul3YQYqnw
この頃、昼休みとか夜にここで飛行機話をするのが日課になってるなw
さっきの書き込みは少々飛躍してましたが、プロペラ直径の拡大→脚長と思い至ったためでした、がそれはともかく、画像カッコいいねぇ、これはYak-3かな。
確かに、正立V12で軸内砲装備ありましたね。
大口径砲の場合、弾丸の初速を高めるために銃身を長くしなきゃいけないだろうから、砲の全長が大分長くなり、Bf109はフットバーの間までを占めてる。
なので、軸がもし位置的にもっと上なら計器盤に干渉するから正立では無理なんだろうと思ったんだけど、マーリンにしてもギヤで全高の中央付近まで下げてるし、倒立とさほど差はないのかもね。
事実このYakの例もあるわけだし。
返信する
078 2013/02/16(土) 00:13:03 ID:KBexdni89Y
でも実際いろんな本でもドイツ機が倒立Vを好んだのはモーターカノンを使うため、って記述
がある。過給器も横に着けてまでモーターカノンを装備したがった、と。
重たい機関砲が少し高い位置に着くことが重心などの重量的バランスに影響するのかな?と
毎度の「ドシロウトな思いつき」なんですけどwどうでしょう?
でも地面に接地してる車両なんかと違うから50センチくらいの装備位置の高さの違いなんて関係ないかなあ。
もっと重いエンジンもそばにあるし。
返信する
079 2013/02/16(土) 19:50:58 ID:LQj/DmcBdY
なるほど、そういう記述があるんですね。
軸内砲はプロペラ同調も一定距離での収束の必要も無いから良い方法だと思うんだけど、他にはP-39くらいしか思い出せないな。
重心位置の多少高さは、飛行安定的には横安定に若干影響があるね。
でも、設計当初から(戦闘機とあれば特に)三軸の安定微係数は慎重に取るから、装備重量が及ぼす影響は計算上折り込み済みのはず。
主翼の設計からすれば、銃砲を翼内に置くか、機首や軸内など重心付近に置くかは一長一短かな。
揚力を生む主翼そのものに重量を受け持たせれば、翼付根の曲げ応力は多少楽になりその分構造重量は軽くできるだろうし
反面、重量が分散すれば慣性モーメントが増えて、横転や旋転時など動的には不利になる。
軍側の要求と与えられたエンジンという条件の下で、どのようにデザインをまとめるかは
大きさ、翼面積、尾翼容積などなど無数の組み合わせから選び出す、設計者のセンスが大きいよね。
返信する
080 2013/02/17(日) 01:18:04 ID:SehMOtjhyg
もし本来モーターカノンを設置する前提で設計してるものが
設置されないと飛行性能に問題出るんでしょうか?
モーターカノンはフランスが熱心だったと思う。9試単戦のときに参考に購入したドボアチン510から
フランス侵攻時のモラーヌソルニエ406やドボアチン520まで液冷エンジン機はたいがいモーターカノンだよね。
あとはソ連機かあ。
ソ連機はスペックで見ると機関砲の装備数が奇数で「あ、モーターカノンかな」と思っていても
片翼だけ機関砲とか機首エンジンの周りに機関砲3門とか変わった装備方やるからなあw
返信する
081 2013/02/17(日) 16:13:15 ID:AUUsC1WStk
>>設置されないと飛行性能に問題出るんでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
重心位置に近くて構造に関わる物でなければ、重量が軽くなるだけなので、むしろ飛行性能向上につながるはず。
例えば、個人的に好きな機体のひとつでF-16Nだけど、本来空軍向けなのに、海軍の要請で作られたアグレッサー用の機種で
武装を下しレーダーも簡略化されて、その上F100のなかで最も強力な機種を積んで、最高にマニューバリスティックとのこと。
本来設計よりも軽量化されれば(もちろん設計強度の限界はあるにしても、その範囲内で)飛行性能は向上したり、フライトエンベロープが拡大するのが普通だね。
反対に、例えばBf109G-6。
対戦車用に主翼下に20mmガンパックを取り付けた機種で、その重量のため本来の飛行安定が崩れ、射撃で狙おうにも姿勢が揺れ続けたとのこと。
設計当初からそういった付与重量物に対して考慮されているならともかく、急造的に追加された場合は性能低下は招きやすいよね。
返信する
082 2013/02/17(日) 20:17:16 ID:AUUsC1WStk
それと、MS406!なるほど〜そうでしたね。
ドボワチヌもモラーヌも使っているエンジンはイスパノ・スイザ12で、軸内砲装備可能なのか。
画像のYakに使われてるのはクリモフM-105で、確かイスパノ・スイザと同じ系列と読んだことがあるなぁ。だから軸内砲が可能なんだね。
少し調べてみたところ、イスパノ・スイザ搭載+軸内砲装備機種には、仏アルセナルVG-33、ポテーズ230、ユーゴスラビアのイカルスIK-2、ロゴザルスキーIK-3があるね。
返信する
083 2013/02/17(日) 23:47:55 ID:DHEvxQ1X9I
写真のやつは最近新造されたやつでエンジンはクリモフエンジンがないのでアリソンⅤ1710を載せてるそうです(機首上面に吸気ダクトあり)。
DB系やJumo系エンジン使ったメッサーの戦後生産型やイタリアの戦闘機にもモーターカノンありますね。
やはり「モーターカノン前提の設計されたエンジン」でないと補機の設置場所の問題とかあるんでしょうか?
そういえば空冷星型ってモーターカノンは装備できないんでしょうか?
返信する
084 2013/02/18(月) 22:57:03 ID:N4mqx.FTW2
そうなんですか、アリソンと言えばP-40とかP-51の初期に積んだやつだよね。
イタリアだと、いずれもDB605搭載でマッキMC205、フィアットG55、カプロニ・レジアーネRe2005といったところ。こうやって集めてみると結構あるもんだね。
やっぱり搭載の可不可はエンジンによって決まるんだろうなぁ。
これについては良く知らないんだけど、きっとエンジンの構造が搭載前提で設計されてるんでしょう。
星形エンジンは、クランクの先に同軸で遊星ギア式の減速器が付いてるから、銃身を通すことは無理になるね。
返信する
085 2013/02/19(火) 22:57:22 ID:8CMWRDGDe2
そういえばスペイン製のメッサーシュミットは戦後マーリン載せてるけど
モーターカノンはなしですもんね。
映画「空軍大戦略」に出てきたあれですよ。
返信する
086 2013/02/20(水) 18:13:01 ID:SLHW1PzisQ
そうなんですか。そう言えば機種まわりが丸みを帯びてましたね。
「空軍大戦略」はLD持ってますよw プレーヤが壊れて久しく見れてないww
返信する
087 2013/02/20(水) 21:04:57 ID:/6avoxA8qU
カナダのホビークラフトカナダからそれのプラモ出てたんです。
スペイン製メッサーシュミットはG型ベースなんですが映画のために水平尾翼に支柱追加したり
してましたよ。てかそんなのも模型化しちゃうカナディアンに萌えw
しかしすっかり交換日記と化してますねww
返信する
088 2013/02/21(木) 22:18:42 ID:FvmzLOQEgs
交換日記、確かにw まぁいいじゃないですかww
そんなニッチな需要にもちゃんと応えてるんですね、プラモメーカー。
それにしても、敗戦後でも作り続けられたとは、さすが「大空の軽騎兵」Bf109は名機だなぁ。
ってここはTa152のスレだったw
返信する
089 2013/02/21(木) 22:52:22 ID:T28ocV19Vw
090 2013/02/22(金) 07:18:20 ID:by6NTTwClo
ホビークラフトカナダは全バリエーションをキット化したらしいです。
試作機のケストレルエンジンのやつからスペイン製にユモエンジンのやつまで。
さすがにサブタイプまではなかったのだろうけど。
そういえばメッサーシュミットは海外でライセンス生産が行われたけどフォッケウルフは
されてませんね。技術的に難しいんでしょうか?それとも時期的なもんでしょうか?
トルコにはフォッケウルフも輸出されてスピットファイアと並んで運用されてたようですが
「海外生産」てのは聞いたことないんですよね。
返信する
091 2013/02/24(日) 13:29:11 ID:gjFbMzRZWg
全モデルをキット化とは、人気あるんでしょうね。
一部、例えば過給器の排気タービンの製作などは当時としては大変だっただろうけどWWIIのレシプロの頃は、機体製造国自身でエンジンも造れた時代だったから、自国開発ができる国であれば技術的なハードルはさほどでもなかったんじゃないでしょうか。
良くは知らないけども、ライセンス生産の例が少ないのは技術以外が原因の気がするなぁ。
ジェットエンジンの時代になると開発は難しくコストも高くて、主要なものは米・英・仏・ソに限られましたよね。
飛行機の性能の半分はエンジンで決まるようなものだし、推力の大きなエンジンの供給は主要国に限られているから、現代は多国協同開発やライセンス生産が増えざるを得ないんだろうね。
返信する
092 2013/03/17(日) 11:08:48 ID:ghnhYmURfg
久々カキコ。
プロペラ枚数が増えることにより回転部(シャフトから先)の重量が増えて
飛行機としての加速性に影響なんて出ないのでしょうか?それともその分の重量増による
レスポンスの悪化は可変ピッチで充分吸収できるもんなんでしょうか?
返信する
093 2013/03/20(水) 13:40:33 ID:CUMudmIyIw
久々ですなぁw
加速性能は、馬力荷重(プロペラ枚数は吸収馬力に比例してるので、推力荷重でもいい)によるから
総重量を軽くし、馬力(推力)を増やせば加速は良くなる。この辺はクルマも同じかな。
多翅化による重量増加は、プロペラとハブのそのもの重量が増える分と、
(エンジン内のクランク軸やタービンエンジンと違ってプロペラは片持ちなので)
プロペラのイナーシャ・モーメントが増加する分それに対応して軸剛性を上げないといけないから、その増加重量の合計。
一般的に考えると、馬力荷重向上に較べてプロペラ周りの重量増のデメリットは小さいよね。
馬力荷重の目安としては、T類であればおよそ6kg/hpくらい、WWIIのレシプロ単座なら3kg/hp台かな。
返信する
094 2013/03/20(水) 13:42:36 ID:CUMudmIyIw
エンジンの回転数はスロットル開度だけで決まる一方、プロペラの効率は機速や高度に左右されるので、
効率を最大に保つためには、機速や高度に応じてプロペラの回転数を上げ下げしないといけない。
でも、何千馬力ともなると変速機っても無理なので、調速器と可変ピッチを組み合わせた定回転プロペラで、一定のプロペラ回転数(エンジン回転数)を保つようにする。
前述のように、ペラ先端の衝撃失速による制限もあるしね。
可変ピッチ機構にもいろいろあってそれにより仕組みや操作は違うだろうけど、例えばハイドロマチックだと、調速器のスプリングのテンションを調整して回転数をセットできる。
レスポンスと言われると、空戦とかの忙しい機動の時には効率云々言ってられないので、もちろんスロットル操作でエンジン回転数そのものを変化させるよね。
返信する
095 2013/03/20(水) 21:51:39 ID:uBvY3ZO/GA
そういえばハ45エンジンの性能をフルに発揮するためには戦前から使い続けてきた
ハミルトン系のペラではダメで陸軍はラチエ、海軍はVDMを使っていましたね。
どういう部分で適、不適がでてくるんでしょうか?
返信する
096 2013/03/21(木) 20:25:27 ID:AZVWKU5H3g
大戦前ハミルトンのプロペラが輸入できなくなったので、窮した日本は友好国ドイツのVDMと、
WWI敗戦国フランスのラチエから急遽入れて間に合わせたと、以前何かで読みましたよ。
可変ピッチプロペラの初の実用化は、1933年のボーイング247の最終型(D型)に装着したハミルトンの2段式で、
ちょうどその頃はドイツ再軍備直前とか、世界がキナ臭くなり始めてたから、米側が戦略物資と考えて輸出を差し止めたんじゃないのかな。
適不適というよりも、きっとそういった事情なんでしょう。
ちなみに、ダウティ・ロートルやハミルトン・スタンダードは油圧作動式、VDMは機械作動、ラチエはモータを使う電気作動だね。
返信する
097 2013/03/21(木) 22:10:59 ID:AZVWKU5H3g
急いで書いて間違えた。WWIで仏は連合国で戦勝国側でしたねm
返信する
098 2013/04/07(日) 11:34:11 ID:VJtmPbMKWc
099 2013/05/10(金) 02:04:34 ID:.H/x8A3InM
100 2013/05/26(日) 18:01:33 ID:c6YGAIGViU
101 2013/05/27(月) 15:37:39 ID:96oBmrdnZQ
102 2013/06/02(日) 23:22:46 ID:/tTqXyQ7yA
こういう「美少女擬人化萌え」ってのは未だによくわからん・・・
返信する
103 2013/06/08(土) 22:10:45 ID:22IP5THhs2
104 2013/06/27(木) 16:02:39 ID:4fT0fa7kIA
▲ページ最上部
ログサイズ:61 KB
有効レス数:104
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:フォッケウルフ Ta-152
レス投稿