空中給油
▼ページ最下部
001 2011/10/24(月) 17:13:02 ID:ezvZ3YQ1eo
10/23 名古屋市上空
KC-767Jが3機の戦闘機と綺麗な編隊を組んで飛んでいった。
うち一機は給油ホースで繋がれていた。
その状態で、編隊を維持したまま右旋回して消えていったのだが、
昔の伊空軍の例もあるように、空中給油って難しいと思ったのだが最近は易しくなったのだろうか?
返信する
002 2011/10/24(月) 17:27:10 ID:whRp0c7iNc
003 2011/10/24(月) 17:37:17 ID:MldXf11cEk
それは昨日の小牧基地航空祭のデモフライトです。
実際には給油プローブは繋がってません。
二機のT-4とF-2が一機、給油されるデモをしていました。
返信する
004 2011/10/24(月) 18:36:58 ID:QpfBJBY8Xc
ゲームでは難しかった・・・
エアロダンシングだっけ?
返信する
005 2011/10/24(月) 19:19:29 ID:imAGOY9Rd6
006 2011/10/24(月) 19:41:51 ID:lv.kSvZqWo
>>二機のT-4とF-2が一機、給油されるデモをしていました。
チョット待て、F-2は解るがT-4は給油装備は無いじゃないか。
そんなアホみたいな飛行展示やったの?信じられんわ。
やっぱり、F-15の飛行禁止処置が原因か?
返信する
007 2011/10/24(月) 19:55:50 ID:Er3qP0U3UQ
008 2011/10/24(月) 20:23:38 ID:.k0U5jigkQ
009 2011/10/25(火) 16:31:56 ID:Xm8/gInW/o
情報ありが㌧
繋がっていなかったのは残念
返信する
010 2011/10/25(火) 22:30:20 ID:GzAltoeC1Q
011 2011/10/25(火) 23:39:42 ID:pc1/2r24jQ
012 2011/10/26(水) 00:56:46 ID:7xNmM/QAtg
>>7 特定のエリアで待機して給油を行うのか、
常に微妙に旋回飛行しながら給油してる気がするね。
返信する
013 2011/10/26(水) 00:57:55 ID:KIDo7zCJIM
そりゃまっすぐ飛んでてたらどっかしらん国に行っちゃうだろうが。
返信する
014 2011/10/26(水) 14:25:57 ID:tJfqI1YK1s
めちゃくちゃむずかしいだろうな。
それと空中給油機の胴体全部オイルタンクだと思ってた。
返信する
015 2011/11/20(日) 11:26:22 ID:YVTen95UTA
016 2012/02/09(木) 04:24:00 ID:ZSM8pAZkto
[YouTubeで再生]

日本が防衛するべき海域は広大であり、
その海域に帰属する空域の防衛と哨戒、及び、担うべき海上の救難捜索活動には、
空中給油能力が欠かせない。
「空中給油能力の保有は航空自衛隊機の滞空時間の拡大を目的とする為」と捉えるのでは無く、
「民間船舶に対する遭難捜索に措いての活動範囲の拡大と救助・救援活動の迅速化」を目的に、
海上自衛隊の航空機運用部隊へも空中給油能力を保有させるべき。
返信する
017 2012/02/09(木) 11:11:13 ID:06meZBJFO6
018 2012/02/09(木) 12:28:05 ID:4JtSiwj9Xk
019 2012/02/09(木) 19:53:08 ID:1PtMuXO3RQ
空自でこんなんやったら始末書もんだったりして
返信する
020 2012/02/09(木) 22:03:37 ID:fjENT1YRrg
021 2012/02/09(木) 23:50:52 ID:ZSM8pAZkto
[YouTubeで再生]

フライングブーム式ではなくプローブ&ドローグ式であれば、
姿勢変化への追随/対応は、燃料ホースの自由度で、ある程度吸収できる。
返信する
022 2012/02/10(金) 17:33:45 ID:7VguFOqOyc
>>20 1行目と3行目矛盾してね?
給油で重心位置が移動しない機体があるなら教えてくれ
返信する
023 2012/02/10(金) 19:18:45 ID:fyDXF0LsY.
024 2012/02/11(土) 01:40:58 ID:GrZ5cqNI9s
025 2012/02/11(土) 07:11:55 ID:F7NTAl07Go
>>23 >エレベータートリムをアップに修正
エレベータートリム修正で変化するのはAOAでは?
速度、高度がずれちゃうと給油できなくなるよ?
>重心位置に燃料タンクがある機体は
給油して機体重量が増えても、重心位置に変化は無い。
そんな機体があるのなら確かにその通り。
でも実際には、主翼内を燃料タンクにしている旅客機ですら
燃料消費に伴って重心位置が変化するのが普通。
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p316.html#0... 貴方の表現を借りれば、ほとんどの飛行機は「設計悪くて酷い機体」ということになるね。
返信する
026 2012/02/11(土) 08:06:57 ID:/PVtXoAVgY
027 2012/02/11(土) 08:59:37 ID:F7NTAl07Go
>>26 >理解できないようだから詳しく解説してあげるけど
なんて言っていながら、「給油による重心位置に変化は無い」と二度も断言しているのは貴方でしょ?
「程度問題」で誤魔化そうとしてるけど、
それならば、空中給油しても重心位置に変化は無いと言っても過言ではない具体的な機体を教えてください。
問題は、貴方が重心位置変化の一般的な常識をまったく知らなかったってことだけでしょ。
「極端な例」というのなら、それは貴方が
>>20で書いている事例の方。
燃料消費による重心位置の変化が起こるのが「一般的」で、これを前提に話が進んでいくんですよ。
まあどうしても認めたくないなら、どうぞこれからも
「酷い機体だと、設計悪くて給油していると重心位置まで移動してしまう機種もあるし」
とか言っててくださいな。
反論があるなら、自説を裏付ける出自の確かなソースをきちんと出してごらんよ。
しかし自分の無知にまったく気付かずに自分の中の常識だけで押し通せるからゆとりって怖いね。
返信する
028 2012/02/11(土) 14:56:53 ID:28TU267Iw2
重心位置が変わっても今の飛行機は自動トリムになってるのでは
返信する
029 2012/02/11(土) 18:20:26 ID:jcoTnywVxs
030 2012/02/11(土) 18:32:08 ID:22q5qkRpz6
031 2012/02/12(日) 06:32:11 ID:mtXlcAWnvM
・酷い機体だと、設計悪くて給油していると重心位置まで移動してしまう機種もあるし
・重心位置に燃料タンクがある機体は給油して機体重量が増えても、重心位置に変化は無い。
お前リアル厨房だろ
燃料の増減で重心が変わるのが当たり前だと知ってる奴はこんな書き方しねーよ
自説の根拠も示せずに「程度問題」とか「話が噛み合わない」とか見苦し過ぎw
返信する
032 2012/02/12(日) 07:41:35 ID:XaNeTqnBQY
033 2012/02/12(日) 12:40:33 ID:XaNeTqnBQY
034 2012/02/13(月) 06:10:30 ID:7yVMdV1QGM
>>33 なんかものすげー悔しそうだけどさ…
燃料増減で重心位置が変化するってのは極端なことでも特別マニアックなことでもないぞ
「燃料消費 重心位置」でググってみ?
どれも重心位置が変化するってことで話が進んでるから
返信する
035 2012/02/13(月) 19:56:35 ID:u6DNxrtnnc
036 2012/02/14(火) 06:50:08 ID:FCWbcLamME
間違いだらけのコメが消えて非常に満足です。
でもまだちょっと間違えてるな。
×もう面倒だから全部削除した
○自分のコメを晒し続けるのは恥ずかしいから全部削除した
だろ?
返信する
037 2012/02/15(水) 06:53:31 ID:zQLrvJJg6c
ついに退散したか。
休みの時期でもないのになんか変なの湧いてワロタ
返信する
038 2012/02/20(月) 00:42:34 ID:OuxYOqyF2g
039 2012/02/20(月) 19:24:41 ID:rZS1bVzsbg
040 2012/02/22(水) 06:17:49 ID:86U2OchPRo
詳しい人にお聞きしますが
空中給油機って積んでる燃料は全て自機で使用することも可能なんですか?
それとも給油用は別になっていて自分で使うことはできないのでしょうか?
もし自機で使用可能ならば航続距離はどのくらいになるんでしょうかね?
無着陸で地球1週できるのかな〜?
素朴な疑問ですいません
返信する
041 2012/02/22(水) 19:17:55 ID:S1zWmG0bH2
042 2012/02/22(水) 19:56:14 ID:oaz1WgB3xg
おいおい、デタラメ書くなよ
信じちゃうだろ?
返信する
043 2012/02/23(木) 05:12:25 ID:AmLAOPlaoI
SR−71は使用燃料が異なるため、専用の給油機がありましたが、
通常は積んでる燃料を全て自機で使用できます。
搭載燃料を自機で全て使用した場合の航続距離は、
スレ画のKC−767Jで約14,000kmです。
旅客機型の場合、燃料は主翼内に入れ、
給油機は胴体内にも燃料タンクを増設するわけですが、
胴体内には広大なスペースがある割にはそれほど燃料を入れることができません。
これは胴体内の搭載量が増えるごとに飛行中の主翼付け根の負荷が増えるのがネックになるからで、
いたずらに胴体内の搭載量を増やすと最悪の場合、主翼が万歳してしまいます。
そんなことにならないように「胴体内の搭載量は最大これだけ」という制限があります。
詳しくは「ゼロ燃料重量」でググってみてください。
スレ画のベース機767−200ERの燃料搭載量は約70tなのですが、
KC−767Jは約90tで、20t増しになっているに過ぎません。
そのため、ベース機の航続距離が12,200kmなのに対し、
給油機型は約14,000kmとなっています。
「胴体内にそれほど燃料を積むことができないため、航続距離もそれほど伸びない」
という傾向はより大型のKC−10でも同様です。
返信する
044 2012/02/24(金) 19:35:56 ID:f87hMQQ0kA
>>41 お前、「酷い機体だと、設計悪くて給油していると重心位置まで移動してしまう機種もあるし」
とかアホアホ発言したのと同じヤツか?
返信する
045 2012/02/25(土) 18:57:14 ID:KlckA1a4Os
046 2012/02/26(日) 05:51:03 ID:9qMaBK1dTQ
>>45 やっぱりお前だったかw
「自機使用すれば地球一周どころじゃ済まないよ」
なんて、胴体内丸ごと燃料タンクにできると思い込んでる奴が書きそうなこった。
無知コメント→ツッコまれる→コメント削除
いろんな意味でいい加減学習しようぜw
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:95
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:空中給油
レス投稿