JAXAによる成層圏・無人飛行船
▼ページ最下部
001 2014/02/01(土) 23:59:49 ID:4iAqPfktZU
・1998年度からJAXA・文部科学省および総務省が研究。
無人の飛行船を滞空させる。
成層圏
・気象条件が比較的安定している高度20km程度の活用。
-56℃の低温、地上より強い紫外線、平均25m/sという風、
50hPaという気圧(地上の約1/14)
目的
・無線中継(TV、携帯電話、データ通信)
・地球観測(地質調査、地震対策、気象観測、陸上と海上の自然環境調査)
・管制(航空管制、船舶管制、高制度GPS)
・軍事(偵察、ミサイル等の対空防衛、指揮命令の中継)
技術的な課題
・軽量な材料、十分な浮力と滞空能力。
・浮力ガスであるヘリウムの漏れを最小にする。
・長期間の飛行に必要な太陽電池や燃料電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%...
返信する
002 2014/02/02(日) 10:54:21 ID:N7S7gH6QTQ
高度36km程度必要なのでは
そう思う理由は俺は素人だからキリ
返信する
003 2014/02/02(日) 16:58:38 ID:ApHp9FDYyo
水素を使えば浮力も燃料も確保できるんじゃね。
返信する
004 2014/02/07(金) 20:36:32 ID:iw4XDb9Wrs
005 2014/02/08(土) 02:35:19 ID:d5w58JH.AQ
006 2014/02/10(月) 22:34:50 ID:6vWQB5.7ro
実用化を目指して実験するなら大いに結構だが。
今のJAXAや防衛相の兵器研究は実験すること自体が目的と化してしまっている。
要するに他の先進国の上っ面を真似をしている自称先進国になりたいだけの薄っぺらで意味のない研究。
それが今の日本の実態。
一つでも何か実用化してみろよ。
返信する
007 2014/02/22(土) 15:20:46 ID:6FAK6JxEGk
こんなのこそNASAやらアメちゃんと共同開発にすりゃ良いのにな
返信する
008 2014/03/04(火) 02:44:37 ID:6k/XwAU9Q.
宇宙エレベーターを実用化する上で、この成層圏・高度20km
-56℃の低温、地上より強い紫外線、平均25m/sという風、
50hPaという気圧(地上の約1/14)
どう克服するつもりだったんだろ。
返信する
009 2014/03/06(木) 13:51:38 ID:DLMeOwc.D.
010 2014/03/06(木) 13:54:13 ID:DLMeOwc.D.
011 2014/03/22(土) 23:32:57 ID:sEfdXFT8Ig
>>6 基礎研究なんてそんなもんだべ。
基礎研究はいつ役に立つかわからないから、おろそかにされがちだけど、
(特に成果主義が鳴り物いりになってからね)あまりないがしろにすると
びっくりする場面で足元をすくわれる。
あと共同研究はあまりすべきじゃない。
実態はどちらか技術力が高いほうが低いほうをこき使うだけだ。
技術力が低いほうは金が消えてゆくだけであまり得をしない・・・。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:JAXAによる成層圏・無人飛行船
レス投稿