レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
オスプレイ
垂直離着陸機 VTOL
▼ページ最下部
001 2012/07/16(月) 08:01:29 ID:RmcN/Dj6B6
053 2012/07/23(月) 18:46:42 ID:JbjefAXh.c
オスプレイは構造上H-V曲線の範囲が広いんだよ。民間ヘリでもしょっちゅうやってることだし、軍用機だから曲線内の運用は当然だろうよ。
あと、ヘリの事故でオートロやるのは燃料切れ以外は単発機ばかりだけど、民間の単発機つったら世界中どこ行ってもAS350ばっかり。350みたいな華奢な機体だから墜落したら木っ端微塵なのは当然。350に限らず365でもユーロのヘリって6000時間超えたらボロボロだよ。
412なんかは1.5万時間飛んでるのもザラにいるのにね。。。
返信する
054 2012/07/23(月) 18:57:27 ID:WZHI4m5TNU
>>52 前述のデータでヘリの死亡事故件数を調べてみました。
ホイスト中の転落死亡事故、ヘリ同士の接触による死亡事故等は除外し、、
>記録には「エンジン故障による墜落により死亡した」と残るだけだ。
に該当する2012年〜1992年までの間に発生した件数を出しました。
墜落死亡:24件
オートローテーションで全員生還:11件
また、同期間中に機長は死亡したものの乗客は生存:4件
全員死亡:12件
でした。(単独飛行、小型ヘリの死亡事故ケースは除外してあります)
「オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。
殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。
機体の不具合発生時に民用機がオートローテーションを行った場合の生存率について調べてみれば、
軍用基準で作られたオスプレイよりも遥かに死亡比率が高いという現状が見えてくるはずだ… 」
と貴方は書きました。
しかし以上の通り、原因不明のものを含めたとしても、
データからは貴方の主張とはかなり異なる結果に見えるのですが。
上記の主張をハッキリ裏付ける資料があるなら是非教えてもらえませんか?
返信する
055 2012/07/23(月) 20:50:18 ID:GYGDALg4HE
056 2012/07/23(月) 20:57:40 ID:1LFlQqmd6M
これって海上に着陸できるように改造できないのかな?
住宅のある基地じゃなくて港へ降りれば問題解決じゃない?
海難事故にも使えるなら海上保安庁でも活躍できるかと…。
返信する
057 2012/07/23(月) 22:01:58 ID:Q7B.DxD/uk
>>54 上方に射出された瞬間にローターで真っ二つだよ。 ローターが止まるまで待つこともできないし。
しかしロシアのKa-50シリーズは世界で唯一射出座席を装備している。 この場合、射出直前に
ローターハブを爆砕するんだけどね。
返信する
058 2012/07/23(月) 23:32:12 ID:f7wDUZYw8o
まだオートローテーションに夢見てるアホがいるんだ。
早くオスプレイの市街地墜落を見たいよ。
事故が起きたら明和が原因のひとつとマスゴミに流すから安心しろ。
返信する
059 2012/07/24(火) 05:23:19 ID:3AZuOQwjLI
この問題を考察する場合において問題の本質を見極める事を欲するならば、
民生機の運用時に起こり得るテイルローターの機能喪失時の安全性と、
軍用ティルトローター機のオートローテーション時の安全性を比較して下さい。
それらの差異が「ティルトローター機が安全である」と判断できる一つの根本的な構成要素です。
チヌークなどのタンデムローター機の代替機として、
今後オスプレイへと置き換わって行く事は有り得ると思いますが、
既存の回転翼機との間には経験から得られる知見に大きな差が有り、
ユニットコストや操縦者の育成コスト、運用コストにおいての経済的負担の拡大という障壁が存在している為、
現状で運用されているすべての回転翼機がティルトローター機へ置き換わる事は、
まず有りません。
基地周辺における騒音低減などのメリットが社会に認められれば、
その適用を拡大させる事を世論が求める事が起こるかも知れませんが…
返信する
060 2012/07/24(火) 05:26:35 ID:9bIxwckOyA
>>58 「オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」
なんて書いてたアホの人じゃないですかw
オートローテーションの有効性はデータできちんと証明されている。
そうでないと言うなら、そのソースを出してごらん。
オスプレイとオートローテーションの関連で言えば、
通常ヘリのオートローテーション時の滑空比はおおよそ3〜4。
オスプレイは大きさの割にローターが小さいからもっと悪いだろう。
しかし固定翼時の滑空比は4.6でヘリより優れている。
だから緊急着陸はヘリよりマシだろうね。
「早くオスプレイの市街地墜落を見たいよ。」とは。。。
人間性を疑うよ。
返信する
061 2012/07/24(火) 07:03:03 ID:9bIxwckOyA
>>59 テイルローターの機能喪失時、クラッチを切ってしまえばオートローテーションは可能ですよね?
それと、明らかに滑空比が劣るであろうティルトローター機の
オートローテーション時の安全性を比較することが
「問題の本質を見極める事になる」というのがよく分かりません。
もう少し詳しく教えてもらえると有難いのですが。。。
それ以外の点は同感です。
返信する
062 2012/07/24(火) 18:49:41 ID:DHzn2xDkXk
>>58 ひょっとして別のオスプレイのスレで下の書き込みをした方ですか?
030 名無しさん (2012/06/16(土) 22:44:11)
>>29 お前みたいな数字しか捉えないクズがこの事故を起こしてるんだよ。
アメリカにここの情報送るから、がむしゃらみたいに潰れたらお前のせいだ。
覚悟しろ。
返信する
063 2012/07/24(火) 18:53:42 ID:As52kFbfeE
新型機なんだし、多少のトラブルはつきもんだろ?
安全性と有効性を天秤に掛けて、プラスが大きければ配備すればいい。
対中国を考えると、オスプレイは必要だと思うよ。
返信する
064 2012/07/25(水) 22:34:39 ID:DT19xpix9M
>>57 ゼロ戦とかプロペラの戦闘機の胴体の機銃はプロペラの間をぬって
弾丸を発射する機構がついてるよね?
それを使えば人間もプロペラの間をぬって射出できるだろうね
俺天才?
返信する
065 2012/07/25(水) 23:25:38 ID:fzZVGn3k2o
バカの一つ覚えで上にばっかり射出せず
横に射出すればいいんでないの?
返信する
066 2012/07/26(木) 01:13:35 ID:Ej2t8dn7j.

一号機
First flight 19 Mar 1989
返信する
067 2012/07/26(木) 03:41:32 ID:ebvcL8bWQA
068 2012/07/26(木) 23:59:15 ID:LE.l/8E4To
069 2012/07/27(金) 02:56:07 ID:2ZfrH4TqHU
正社員になれない奴ほどオスプレイ配備を喜んでるな。
返信する
070 2012/07/27(金) 23:59:55 ID:qC/OpUtiVE
反対派は週末になるとおとなしくなる。
やはり休日に手当は出ないんだろうな。
返信する
071 2012/07/28(土) 01:11:01 ID:o6d59y3M/w
072 2012/08/03(金) 18:30:57 ID:idzmv9.Cu6
073 2012/08/03(金) 20:29:00 ID:4/c3ZZ1oQU
>>57 オスプレイは機体の直上はプロペラが無いんじゃないの?
そうでないと、プロペラを前に傾けた時に機体にプロペラが当たるだろ?
だから上に射出する隙間があるはずだけど..
返信する
074 2012/08/03(金) 23:04:11 ID:u6ahM1b98.
[YouTubeで再生]
>>73 おそらく真上に射出できたら30cm以下のマージンでローターに接触しないで済むでろう。
しかしホバリング中に射出するタイミングというのは急激に姿勢が変化しているだろうから
このマージンが充分とは思えない。 これを「充分」と判断したらそれこそ「欠陥だ!!」と
ツッこまれるよ。
「横に射出すればいい」という意見があったが、それだと水平飛行時に射出できなくなる。
返信する
075 2012/08/04(土) 07:56:20 ID:fhHgeWDJ8w
>>74 この図を見ると、30cm以下のマージンってなんの根拠で?
と聞きたくなるな...数メートル以上離れてるけど..
返信する
076 2012/08/04(土) 09:34:39 ID:u4L9khuz22
>>75 おっしゃるとおりですね。
>>28の画像を見て30cm以下と判断していました。
しかし
>>1の画像を見てわかるとおりローターの回転面というのはキャノピーから3m程度の
ところにあり、意外に高い。
>>74の動画(マーチンベイカー提供)を見ると必ずしも真上に
射出されるわけではないから接触の危険は高い。 運良く脱出できても下ではまだローターが
回っているという危険もあります。 そして何よりも「乗客の脱出装置が無いのに操縦席には
射出座席がある」というのは技術以前の問題です。 同様のことが旅客機にも言えるのでは
ないでしょうか? それがKa-50のように乗客を乗せない戦闘ヘリならば射出座席搭載の可能性
もあるということです。
返信する
077 2012/08/06(月) 09:54:19 ID:dbxBIt0.z6
078 2012/08/07(火) 17:27:17 ID:i1BBNZV.4w
079 2012/08/07(火) 23:48:11 ID:IKM0Lh.sgI
>>78 エンジンからの排気の熱で舗装や艦の甲板がダメージ受けるからダメ
返信する
080 2012/08/07(火) 23:50:35 ID:IKM0Lh.sgI
連レスすまんが、
この機の左右バランスの調整はどこでやってんの?
プロペラピッチ?回転軸自体は完全同期なのかな?
あと、事故のきっかけになるのはピッチング方向の安定の乱れか、ローリング方向の安定の乱れか、
どっちが多いんだろう?
返信する
081 2012/08/08(水) 07:40:21 ID:HssuZOfuuA
車みたいにデファレンシャルギアがあるんじゃないの
デフといっても昔と今では全然違う。最近の4WDスポーツカーの
デフはコンピュータで制御して路面の抵抗等をデリケートにコントロールする
まぎれもないハイテク装置だよ
返信する
082 2012/08/08(水) 22:43:39 ID:Mlwv.vbOhI
>>78>>79 えっ? ジェットエンジンでしょこれ
基本的にはターボプロップなんだろうけど、ただ、ジェット排気を推進力にするタイプじゃなくヘリのジェットエンジンみたいにジェット排気を全く推進力にせず排気してるんでしょ?
もしくは、プロップローター対ジェット推進比率が極めてプロップローター側に寄せたタイプなのか?
ジェット排気推進を使わないだけで、勝手に非ジェットエンジンにしないでくれ
返信する
083 2012/08/08(水) 23:40:57 ID:qSPOJgpHVs
NON、お前は車板でも妄想ほざいてるのに何語ってるんだアホ。
返信する
084 2012/08/09(木) 02:12:41 ID:.QrjBUd1/s
>>82 オイオイ
この板に来てる人たちの間ではターボフロップエンジンなんて常識なんだが...
あ〜夏休みだっけ。自分がやったことがすごくハズカシイ事に気が付いて
はやく中学の宿題すませろよ
返信する
085 2012/08/09(木) 03:03:13 ID:u9jmMXa1PI
車板の文句をここで言うとかどんだけ悔しいんだよ
>>82 おーーーーーい。
いや、ジェットエンジンってことでもいいんだけどさ、
文脈上何が話題になってるか読み取ってくれよ。
>>81 デフというか、車で言うところのLSDだよな。
これが入ってると、緊急時に左右同調が出来なくなる可能性があるんじゃないかと思っただけ。
完全に同期してればペラのピッチで微調整できるが、
デフが滑ったらピッチ調節だけでは回転差を埋められなさそうでしょ?ますます滑る訳だし。
てことで、推測じゃなくて確定がほしかったのさ。でもまあTHX
返信する
086 2012/08/09(木) 23:48:53 ID:uNbdbTXqeo
087 2012/08/10(金) 00:18:04 ID:Btz71AikE6
どんだけ粘着するんだよw
このIDだけでも23:38〜の10分間で俺に4レスもつけてるしw
20時台は外出してたのかな?w出先でも気になってしょうがない?
だいたいヨイショって誰をヨイショするって言うんだ、この流れでw
返信する
088 2012/08/10(金) 00:50:14 ID:kaxjyqEpBQ
誰もオスプレイの緊急時マニュアルを知らんのに
何故オートローテーションばっかりで盛り上がれるのか理解できん。
少なくとも沖縄の“市民”が叫ぶ市街地上空では
従来のヘリでもオートローテーションで助かる場面は少ないと思うぞ。
基地周辺での低空低速な状態ではね。
てかヘリって元々事故の多い危険な乗りモノでしょ。
ここ数年で警察や消防や民間のヘリが何機落ちて何人死んだやら。
何かトラブった時点で助かる為の選択肢や時間が少ない乗りモノですよ。
垂直離着陸や低空でホバリングはヘリの任務だし特徴だけど一番危険な場面でしょ。
オスプレイは高速だし水平飛行中のトラブルは滑空を選べる。
てかヘリとは違う乗りモノを何故ヘリと比べるんだか。
本当は反対できるだけの根拠なんか示せないんだよ。
比べるモノなど無いんだから。
返信する
089 2012/08/10(金) 11:10:15 ID:Btz71AikE6
まあ、反対の理由漬け見てても
騒音がうるさい!(はず)→えっ、そうでもない? あっそう…
↓
重大事故多い!危険!(きっと)→えっ、そうでもないの? これも?
↓
でも軽微な事故多いじゃん!危険(多分) 今ここ
だからな。反対できりゃ何でもいいんだよ。
返信する
090 2012/08/11(土) 07:05:00 ID:JF.F6vNkxw
沖縄上空でなんかあったら、オスプレイなら落ちるまでに海に出られるんじゃないですか?
離着陸直後なら落ちるのは基地内だろうし
その意味ではこれまでのヘリより安全とはいえないでしょうか?
返信する
091 2012/08/11(土) 07:20:43 ID:R8yLfRO84w
>>90 まさしくその点が問題なわけだ。
昔、自衛隊機が市街地上空で墜落した時に自衛隊のパイロットは機体を海上まで
もっていく為に脱出の機会を逸して死亡した話は有名。
同じケースでアメリカのパイロットは早々と脱出して機体は小学校に墜落炎上
アメリカ人のパイロットが自分の身を危険にさらして機体を市街地からとおざける
ような事はしない。
返信する
092 2012/08/11(土) 10:40:49 ID:B.ll4eiotA
何かある確率は、古い機体のヘリの方が高いんでしょ。
細かなトラブルや操縦法を改良して、今後はますます安定性は増していくでしょう。
その意味でもオスプレイの方が安全ではないでしょうか。
返信する
093 2012/08/13(月) 02:17:10 ID:zR61rcp55E
よくわからないニュースなんて、似非情報なんで、誰得見ればいいと、、
中国「おいおい、こいつ台湾までカバーしてやがる」
中国「わかってるね」→ 親中官僚、NHKロビー
NHK 「今日のオスプレイは、、、」
返信する
094 2012/08/13(月) 02:57:29 ID:XE3tGk5RO2
>>93 米軍のF22や自衛隊のF15が沖縄にあるのに
オスプレイなんかあってもなくても戦力に影響ないだろ
返信する
095 2012/08/13(月) 11:28:23 ID:13YZf2gP7o
>>94 なんでそういう発送になるかわからん。
オスプレイの場合、地上戦力を展開できる事を含めて、
輸送能力と垂直離着陸能力に意義がある。
戦闘機があれば十分、ってマジで言ってる?
返信する
096 2012/08/13(月) 11:52:08 ID:zApF6S7Nb2
097 2012/08/13(月) 16:11:39 ID:XE3tGk5RO2
>>95 >地上戦力を展開できる事
オスプレイって何機装備するの?
一機に15人として(大型装備品無)50機で600人位か
車両や装備品・補充品等も考えるとまとまった戦力を投入するなら最低100機単位
なくてはダメなんでは?
返信する
098 2012/08/13(月) 23:32:59 ID:w7pvGwbEPQ
皆オスプレイの
垂直離陸時の
垂直着陸時の
短距離離陸時の
短距離着陸時の
ペイロード解ってて言ってんだよね?
返信する
099 2012/08/16(木) 21:26:28 ID:Lheb.bLMa2
現行ヘリよりはるかに性能がいいのは知ってる
返信する
100 2012/08/16(木) 21:52:43 ID:FS/mqEVjkk
>>97 海兵隊の性格、任務を調べよう
>>98 ペイロードは搭載燃料とトレードオフの関係だからね。
その質問に直接的に答えようとすると、それぞれ
「燃料が最小なら○○。燃料が最大なら○○。」
というかなり幅のある数字になる。
ペイロードだけ切り出してそんなに詳しく覚えていることにどんな意味が?
返信する
101 2012/08/17(金) 01:44:45 ID:q/08BuGFbk
102 2012/08/17(金) 02:41:53 ID:AujPiYmNBQ
>しっかし、米側も
>「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
>って物を、いけしゃあしゃあと持
オバマは大統領選挙の最中にオスプレイに乗ってるし、大統領がオスプレイに乗れないのは専用機はVH-3だからだろ。
パネッタ国防長官はタクシー代わりに乗り回してるし、訪米した中国人民解放軍のTOPも乗ってるぜ?
返信する
103 2012/08/18(土) 07:18:44 ID:XrimZ5y5EQ
VIPが限られた回数乗る場合の安全性と
軍隊で運用する時の安全性はぜんぜん違うと思うが
VIPがのる場合は完全整備だし運行上も危険な飛行はしないだろうし
返信する
104 2012/08/18(土) 18:19:09 ID:WnV5CKa3yE
いわゆるマリーンワンの随行ヘリ(大統領以外の要人,スタッフ,マスコミ等の輸送用)
として、来年度からMV-22の導入が決定してる。この決定では、前任のCH-46と比べて
安全性が高い事もメリットとして挙げられてる。
首都で政治家や高級官僚・民間人乗せて日常的に運用しよう、ってのに欠陥機選んだ
と言うのかな?ちなみにこれの運用は海兵隊が行うんだけどね
また、運用方法で事故率が違う、ってのはその通りで、実際 単なる輸送用の海兵
MV-22と特殊作戦用の空軍CV-22とでは事故率が顕著に異なる。が、MV,CVともに
同任務の前任機より事故率が低く好評価を得てる
というか軍用に限らずヘリは一定確率で落ちて当たり前、の代物。その中で事故率が
相対的に低い・目標値よりも低い、であれば安全性が高いんだよ
返信する
105 2012/08/18(土) 19:01:27 ID:WYEB634hbU
>>104 >首都で政治家や高級官僚・民間人乗せて日常的に運用しよう、ってのに欠陥機選んだ
>と言うのかな?ちなみにこれの運用は海兵隊が行うんだけどね
軍需産業の政界への発言力の強さから言うと全然不思議じゃない事だけどね
安全性に不安のある機体に政治家を載せるっていうのはよくある事
(日本の政治家もアメリカまで乗りに行ったし)
これも政治家の仕事と割り切ってるんだろ
返信する
106 2012/08/18(土) 20:55:54 ID:WnV5CKa3yE
その安全性に不安、とやらに何か根拠や論拠はあるのかい?
アメリカ国内では政府・軍とも前任機や同任務のヘリと比べて安全性
は高まるとしているし、議会でも現在は安全性を問題視されていない
配備地の英米市民間でも、安全性を理由とした反対運動は起きていない
事故率データも安全性を裏付けている
というかさ、軍需産業が欠陥機をゴリ押しできる発言力とやらを持っている
ならコマンチとか中止にされない訳でさ
危険な欠陥機という確固とした思い込みを抱いてしまっているようだけど、
まずはその論旨を足元から見直してみようか?
根拠が無く現実に反する思い込み=単なる妄想に過ぎないよ
返信する
107 2012/08/18(土) 21:35:35 ID:zjQ8zWSytY
108 2012/08/19(日) 19:01:43 ID:buE3MKj.vM
MVとCVを混同までして何が言いたいのかな?
安全性を語るなら、最低限 飛行時間か飛行回数/ソーティーあたりの
事故率を出して、それを同系統か同任務の機体のそれと比べる事が必要
逆にその内容で危険と思える論旨が不明だね
というか、
〇〇だから危険機だ→〇〇は真っ赤な嘘
△△だから危険機だ→△△も明白な嘘
明らかな嘘を論拠として出し、それが嘘と指摘されると結論はそのままで
新たな嘘を論拠として出す。前の嘘には触れず、訂正も無し
というか意図して嘘書いたならクズだし、知らずにならこれについて語る
超基礎的な知識すらないアホ。
そんな幼稚な話じゃ、同じ信条抱いてる素人以外には何処行っても通用しないよん
返信する
109 2012/08/19(日) 22:53:08 ID:oMZwPcsJSA
シロクマ必死すぎるなw
>>107のリンクはCVとMV分けて表記してるし。
CVが異常な事故率なのに、同型のMVが安全だなんて理屈は通らないし。
実際、とんでもない死亡事故起こして飛行禁止になってるMVを、
安全だなんて主張しても説得力がみじんも無い。
マリーンワンとして5年ほど運用すればポンコツの汚名返上できるんじゃね?w
軍事企業から献金貰ってる政治家が乗るより、
海兵隊のお偉いさんが5年間くらい愛用した方が説得力あるぜ。
返信する
110 2012/08/19(日) 23:29:53 ID:U.n4REja8E
エイリアン2でも「アイツが来るなら絶対安全だぜ」
なんてセリフがあったな
返信する
111 2012/08/20(月) 00:02:52 ID:HsWDRHLKrs
オスプレイは危ないってんで、
マリーンワンの候補から外したのは他でも無い、アメリカ海兵隊。
これじゃぁいくら安全を宣言しても誰も信用してくれない。
アメリカ兵士からも未亡人製造機と言われ、
アメリカメディアも空飛ぶ恥と言われ、
事故や故障も多い。
これを安全と言われて、それをまるまる信用する奴なんて、
相当な知恵遅れか、利害関係が有って言わざるを得ない人だけだろwww
返信する
112 2012/08/20(月) 01:54:54 ID:mvBFldM62w
はよソフト統合とフライバイライトとかにアップグレードしなよ。
訓練でどうとかできるレベルじゃないだろうに。
返信する
113 2012/08/20(月) 04:17:01 ID:AfX9PjaoRM
またバレバレの嘘を‥
CV-22は前任のCH-53よりも事故率は低い
そして空軍CH-53も海兵MH-53より事故率は高い。約5倍ほどね
特殊部隊積んで夜間低空侵攻という任務上、通常の輸送用途な海兵の
同型機よりも事故率が遥かに高くなるのは当たり前なんだな
CV-22の事故率、異常じゃなくてアレで普通・マシな方なんだよ
先のマリーンワンコンペはコスト高を理由に一端白紙となり、再コンペでは
V-22が候補に挙がっている。危険な欠陥機が何で再エントリーしたんだろね?
まあ個人的にはペイロードの関係でV-22はM1に向いてないと思うけどね
それ以下については、もう突っ込むのも馬鹿らしい。ソースも出してない妄言だね
でさ、基礎的な知識も無しにネットで適当に検索して、自分の思い込みと一致した
話を裏付けも取らずに食いついて、これが欠陥機の論拠だ!なんてやっても無駄。
自分の底の浅さと妄想っぷりを宣伝するだけだよ
返信する
114 2012/08/20(月) 04:23:26 ID:AfX9PjaoRM
っとH-53系、空軍がHH-53 海兵CH-53 海軍がMH-53だったね
訂正しとく
返信する
115 2012/08/20(月) 12:49:43 ID:HsWDRHLKrs
殺人事故起こして飛行禁止になってた機種を、事故率低いとかって。
馬鹿なの?死ぬの?
返信する
116 2012/08/20(月) 12:53:56 ID:HsWDRHLKrs
危険な欠陥機だから、再エントリーでも落ちたんだね。
返信する
117 2012/08/20(月) 21:21:05 ID:uj1aegxqao:au
ハワイでオスプレイの訓練が中止だってさ。
アメリカが一番危険だと思っているみたいだね〜。
返信する
118 2012/08/21(火) 03:29:07 ID:JLFJ48m87s
オスプレイの安全性を必死になって宣伝すればするほど、
そこまでしなければならないほど危険な機体なんだなと思う。
返信する
119 2012/08/21(火) 10:22:30 ID:jdnYQnKZno
俺は逆にオスプレイの危険性を言えば言うほど
中国にとってヤバイほどの性能の機体なんだと思う
返信する
120 2012/08/21(火) 10:33:47 ID:JLFJ48m87s
スーパーウエポンオスプレイかw
墜落アタックは強烈そうだもんねwww
返信する
121 2012/08/21(火) 18:52:18 ID:FD6JMre2vw
少しは調べろ、頭使えとね
>115
例えばB-747は死亡事故件数・死亡者数ともV-22を上回る。事故による飛行
停止処分も受けたし。こんな超危険な欠陥機が那覇初め日本中の空港や
市街地上空を飛びまくりなんだが、ガクブルして飛行反対運動でもやるのかい?
アレは民間機だから、というならC-130とかでも良いよ
>116
落ちてない。というかまだ選定作業に入ってないから
>117
そう思ってるならとっくにV-22中止してるよ
つーかさ、
・アメリカの軍需産業は欠陥機でもゴリ押しできる政治力がある
・危険機に政治家乗せるのはよくあること
・VIP乗せての限定飛行なら安全
なんだったら、軍需産業と海兵隊はマリンコ1にオスプレイ選んでたんじゃないの?
返信する
122 2012/08/21(火) 19:07:15 ID:UihbCPbyHE:au
アメリカじゃ農場の上オスプレイが飛ぶから、
牛が危険だと訓練が延期された。
返信する
123 2012/08/21(火) 21:38:05 ID:JLFJ48m87s
ボーイングってポンコツしか作ってないんだな。
返信する
124 2012/08/23(木) 00:59:35 ID:FMrsDlDO7U
ターボプロップの構造を理解しないで憶測で書き込むクズはもう来ないみたいだな。
返信する
125 2012/08/23(木) 06:11:15 ID:lI03M4/RRw
126 2012/08/24(金) 15:54:05 ID:MO1/foQpgs
>>124 ターボフロップというものを知ってる天才児発見!
夏休みも残り少ないから宿題はやくおわらせろよ
返信する
127 2012/08/24(金) 16:37:28 ID:uYdnuIGcFc
128 2012/08/25(土) 20:19:31 ID:J3uDlcnwsY
>>127 24時間TVみてから宿題やろうなんて思わずすぐにやったほうがいいぞ
お母ちゃんにまた「軍事の本ばかりよんでるから成績悪いのよ」って怒られるよ
返信する
129 2012/08/27(月) 20:50:03 ID:gIJaq0qiaQ
130 2012/08/29(水) 17:34:18 ID:csRCghn5PE
>>129 あ〜ごめんごめん。
勉強ができないのは頭が悪いせいで
勉強しないからじゃなかったね
返信する
131 2012/08/30(木) 16:32:48 ID:9Fe.U16C9Y
仲良くしろよお前ら。
お前らのせいでターボプロップを知る天才様が最近出てこないじゃないか。
>>130 多分
>>129は天才様とは別人だぞw
あのおかたはそんなまともなやり取りはできないからなw
返信する
132 2012/08/30(木) 19:00:14 ID:ao7BvJHwOQ
133 2012/08/31(金) 00:24:19 ID:auGCe5I2rw
>>131 86やBRZを買えないでアンチしてるお前がほざいてもな。
排気が推進力として生きてるターボプロップを理解出来ないカスは消えれば?
恥晒しが必死になって火消ししてるけど無駄だ。
返信する
134 2012/08/31(金) 04:47:15 ID:P1sW2cT7u.
お前は買えないくせに他者たたきしてまで持ち上げてるじゃねえかw
その理屈の回らないお馬鹿な感じがないとシッタカボーイらしくない。
返信する
135 2012/08/31(金) 17:58:27 ID:RNuQEbd6ao
136 2012/09/01(土) 01:56:09 ID:BRs7VCddAs
86やBRZを買えないからアンチするNONみたいなのが明和にいるからな。
これで墜落事故とか遭ったらコロッと発言変えるよ。
エンジンの仕組みを判ってないのに語る奴にまともなのはいない。
返信する
137 2012/09/02(日) 01:07:32 ID:B9lS5ts0u6
コレが沖縄に配備されると困る所… そうですね。
そこが配備反対に寄与していると考えれば納得。
返信する
138 2012/09/04(火) 14:05:09 ID:wGMNJcoJfY
これってさぁ、プロペラが上向きのときはヘリコプター、横向きのときは
飛行機として飛ぶわけで、その場合のそれぞれの飛行技術に関しては、
形はちょっと変わってるにしても既存の技術だよな。
で、危ないのはプロペラを傾けるときってことだよな。
ってことは、街中でいきなりトランスフォームさせなきゃ、さしあたっての
被害はパイロットだけで済む。
さすがに米軍だって街中に墜落させて知らん振りってわけにはいかないだろうし、
そこは暗黙のルールがあると思いたい。
返信する
139 2012/09/04(火) 18:19:08 ID:b0r20OBLa2
>>138 すごく現実的な妥協案だな。
そういう案が政府からも反対派からも出てこないのが不思議だ。
返信する
140 2012/09/06(木) 19:54:06 ID:GsSzKj9SbY
141 2012/09/10(月) 11:21:58 ID:NMLPveSQEk
また、煙噴いて市街地に不時着だってさ、
何処までもポンコツなんだね。
返信する
142 2012/09/10(月) 22:57:34 ID:8R1Xf0bkfA
オスプレイもしく同じ形態の運用機を悪く言いたい訳じゃないけど
何機運用していて今まで何機全損あるいは事故を起こしているかで
大体この機の全損度?みたいなのがわかると思うんです。
例えば輸送量ならC17
ヘリ的用途ならチヌーク
一機でこなせる万能機ですが
オスプレイじゃないといけない需要が今は少ないような・・・
返信する
143 2012/09/14(金) 03:32:25 ID:SCz9QwBbfU
機動性ってことでしょ。
まだ開発中の段階だとは思うけど、操縦の熟練度とか姿勢制御技術の
進歩によっては今後の主流になる形だと思う。
ヘリは枯れた技術で安定してるかも知れないけど、事故が起きれば
なすすべもなく下に落ちるしかない鉄の塊だからね。
まぁ、日本が実験場にされるのは困るけど。
返信する
144 2012/09/15(土) 10:19:29 ID:DxVdgvtZPc
誤操作で落ちるのならばなぜ早くソフトを改良しないんだよ。
人間は間違うから機械で操縦するのはずっと昔からの流れじゃないの?
旅客機だって全部手動で操作したらあちこちで墜落事故してる。
返信する
145 2012/09/17(月) 04:07:19 ID:KjbxYARXgM
さっきテレビで放送してたバイオハザードⅣでオスプレイが大活躍してたよん。
その中でプロペラ横向きのままカタパルトから水平に離陸するシーンがあって、
将来的にはそれも可能になるんだろうか。
ジェットエンジンみたいな音がしてたから離陸用にジェットブースターが
必要になるかも知れんが。
返信する
146 2012/09/18(火) 19:28:46 ID:c2Npt0Aj.Y
>>144 >誤操作で落ちるのならばなぜ早くソフトを改良しないんだよ。
誤操作で絶対に落ちない航空機なんてないしね。
改良に改良を重ねてようやく海兵隊現用機の平均事故率2.45を下回るところまできたの。
返信する
147 2012/09/19(水) 14:25:52 ID:Rh0wmsC9EE
オスプレイに関しては、
戦術的運用面でかなりの革新的進歩は事実だから、
日本の自衛には最適だなって認識しかしていなかったよ。
日本強化反対の人だけの側だけの問題と思ってたよ。
しかし、事故は起きるでしょう。
基本、戦力を持つ以上どんな兵器でも当たり前でないの?(人を殺す道具)
オスプレイ名指しで反論する人達は運用メリット知らないだけでないの?
返信する
148 2012/09/19(水) 16:44:59 ID:0f6eHFqy0g
肝心の作戦中に落ちたり故障したりしそうな機体だから怖いんだよなぁ。
返信する
149 2012/09/19(水) 20:36:32 ID:ML/8b2hIYA
いい解決策があった
尖閣周辺で低空飛行を繰り返す訓練してもらいたい。
中国船がいたらそれを目標にすること
返信する
150 2012/09/19(水) 21:41:45 ID:dknMETmWPc
たぶん、最近開発されたようなヘリとか飛行機を追跡調査したら故障率とか
事故率は大差無いと思うんだが。
例えば大きな飛行機事故が起きたりすると、なぜか次々と別の事故が報道される。
別に連鎖的に事故が起きてるわけじゃなくて、常に事故は起きてるのに普段は
ほとんど報道されていないわけだな。
結局、空を飛ぶ乗り物は何でも危険なんだよ。
オスプレイは形が新しいから注目されているだけ。
返信する
151 2012/09/19(水) 21:58:15 ID:dknMETmWPc
それにオスプレイが普及するとヘリコプターを含む航空機産業には大打撃になるから、
過激なネガキャンでつぶしにかかってるってこともあるだろうな。
返信する
152 2012/09/20(木) 01:00:38 ID:8YGi9tNm5E
で、こないだの煙吹いてぶっ壊れた原因は判明したのかな?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:88 KB
有効レス数:201
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飛行機掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:オスプレイ
レス投稿