レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

オスプレイ 垂直離着陸機 VTOL


▼ページ最下部
001 2012/07/16(月) 08:01:29 ID:RmcN/Dj6B6
今や話題の中心

返信する

002 2012/07/16(月) 08:29:43 ID:MQ3ejWo1jA
オッスオッス!

返信する

003 2012/07/16(月) 09:13:04 ID:rIaFFuCf4w
そもそも基地ができた時点で民家なんて無かったろ?

土地代が極端に安いからうるさくて危険だけど

我慢してそこに家を建てたんだろ?判ってたんだろ?

じゃあ〜保証金とか何とか言うなよ。

やーさんより酷いな。左巻きのクルクルパーは。

小学校も引っ越しさせなかったしな。

返信する

004 2012/07/16(月) 11:04:58 ID:PI94JiZVcQ
でも、オスプレイも着陸飛行時に重大な欠陥があるから何時落ちてもおかしくない。

返信する

005 2012/07/16(月) 11:32:55 ID:EhUUCDwFpE
普天間周辺に墜ちて県民が死傷する事態は想定内/外?

返信する

006 2012/07/16(月) 13:41:30 ID:3u8kZtLZ/Y
この飛行機がいらないなら、私が貰ってもいいですか?これで通勤とかしたらモテそうだし!これって飛行機の免許?ヘリコプターの免許?

返信する

007 2012/07/16(月) 13:43:31 ID:ihTYfgV8oY
アメリカではコレが大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」の
後続機になる予定とか? 
おそロシアw

返信する

008 2012/07/16(月) 16:56:36 ID:pZKNNEOeSE
どこでも発着できるVTOL
普天間に持って来んでもいいよね

返信する

009 2012/07/16(月) 18:55:23 ID:EUR67BGYqk
オスプレイ配備に反対する世論誘導が行われている理由。

返信する

010 2012/07/16(月) 19:30:34 ID:vsICQ7ttkc
普天間や岩国のような人口密集地に持って来ちゃあダメダメ。

返信する

011 2012/07/16(月) 20:00:52 ID:UBb6DohQfQ
反対派の人には申し訳ないが、個人的には好きだ。w
昔のアニメでこんな形の飛行機があったよなぁ。

返信する

012 2012/07/16(月) 20:16:55 ID:gYBO4LlhTQ
 海兵隊の現用機(V/STOL)の中で二番目に事故率が低くて、平均より事故率が低くて、AV-8の1/3の事故率って機体だね。
 何が危険なんだか。

返信する

013 2012/07/16(月) 20:29:58 ID:PoUkXE.Vbg
>>12
オスプレイ賛成派だが、資料くれw

返信する

014 2012/07/16(月) 20:31:36 ID:EUR67BGYqk
削除(by投稿者)

返信する

015 2012/07/16(月) 20:32:12 ID:EUR67BGYqk
「平時における各基地及び各基地周辺上空においては“STOL機”としてのみ運用する事を認める」と、
日米両国の航空法で規制すれば?

返信する

016 2012/07/16(月) 22:14:29 ID:uVohhjeEQ2
操作不能時間が発生する欠陥機だと。自衛隊もそれを把握してるが
売国が優先事項の汚らわしい組織だからな。

返信する

017 2012/07/17(火) 21:08:45 ID:coy/WQ.ToI
なにはともわれ、かっこよくない機体だな。

返信する

018 2012/07/18(水) 21:00:56 ID:nJc4/Hjz3A
安全で落ちないのなら東京都上空を毎日10往復、365日飛ばせ!話はそれからだろう?
飛行ルートに国会議事堂と防衛省を入れてやってみろ。

返信する

019 2012/07/18(水) 23:06:45 ID:De79iQZDCg
早くひゅうがに載せてあげて

返信する

020 2012/07/19(木) 14:29:14 ID:WBvFIIyyJ.
削除(by投稿者)

返信する

021 2012/07/19(木) 14:34:46 ID:R4HkyS4yXM
>>20
そうなる日も近いでしょう。構造が欠陥って致命的だから。

返信する

022 2012/07/19(木) 23:28:26 ID:awo7c/WOmE
>>21
でも運用、戦闘のプロのアメリカは正式採用してるよね?
まともな軍隊も無い、戦闘もしたこと無い今の日本世論がドヤ顔で断言出きるのかね?
どの機械や武器も使用制限とかあるのざらでしょ。
それを欠陥とか致命的とか言うのかなぁ?

返信する

023 2012/07/20(金) 03:41:40 ID:P/qYTrmJvA
参考のため

返信する

024 2012/07/20(金) 13:34:31 ID:loll5omzFk
削除(by投稿者)

返信する

025 2012/07/20(金) 13:35:32 ID:loll5omzFk
>>23
ヘリモードで使わなければそういう事態も起こらない
そもそもヘリモードを住宅地の上で使うことは災害、有事の時しかないだろ
そして運用においては事故回避の為に色々と使用制限をかけている
他の機械も使用制限ってあるからね

返信する

026 2012/07/20(金) 16:32:54 ID:zilFRJt96E
住民の不安もわからなくはないが旧式ヘリを
いつまでも使うというのもリスク高いと思う

返信する

027 2012/07/20(金) 17:11:22 ID:dP7XHBOClg
>>25
しかしそれは「推測」でしかない。
規約ではっきりそう規定されており、それが日本側に公開されて
規約の順守を明言すれば別だけど、米軍がそんな事をするわけはない

米軍は日本の住民に飛行計画を公開するわけでもないしその義務もない。
日本が要求しても無視されるだけ

けっきょく住民にとっては「得体のしれない物+何も口出しできないもの」
が頭上を飛び回るのだから必要以上に神経質になるのは当然

返信する

028 2012/07/20(金) 19:31:38 ID:QHWU2nPNLc
ぶっちゃけ、反対しても無駄だろ。
ゴネればいろいろとアレがアレになるけど。

返信する

029 2012/07/20(金) 22:00:59 ID:BY6X2ZNCM.
オートローテーションについて誤解というか幻想?があるようだけども‥
・そもそも、中大型ヘリは低空ホバリング(離着陸・スリング乗降含む)からのオートロ
 不時着はできない。速度か高度が充分にある場合のみ試みる事が可能
 ついでに言えば、オートロは真下じゃなくて前進滑走して降りるもの
・オスプレイは機構上はオートロできる。回転翼を上に向けてクラッチ切るだけだから。
 但し下の理由でマニュアルで「やるな」となってる
・オスプはオートロの効きが弱い+翼のお陰で通常の固定翼機並の滑空降下が可能
 →オートロなんて危険な事せずに普通の滑空不時着が可能
滑空可能+テイルローターが無い(オートロやるハメになる主因の一つ)な
ティルト機は、不時着に対してはヘリよりも機構上安全なデザイン

というか、在沖縄米軍で言えば事故率・騒音ともに現有機よりも低くなるんで
地元にとって望ましい話なんだけどな

返信する

030 2012/07/21(土) 00:50:00 ID:ji8i/7Ond2
>>27
だから基地をど田舎で海側に滑走する場所に変更しようとしてるんじゃなかったの?
それに、市街地では絶対にヘリモードの運用をするなと要求すればいいだけ
何でそれをせずに、配備に反対一点張りなのかが意味不明
どの機械も危ないし、一般に公開されてない使用制限項目なんてごまんとあるだろ
オスプレイ限定ってのが特に胡散臭いんだよ

返信する

031 2012/07/21(土) 04:11:27 ID:fSprNxRjgI
032 2012/07/21(土) 15:23:47 ID:k8OVIBZVZc
980 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:05:34.13 ID:DKUx0TGU0
オスプレイ(ウィドウメーカー、未亡人製造機)今までに36人死亡。
2006〜11年の5年間に事故が58件起きていた(米軍資料)
1. 1991年6月11日に試作5号機が初飛行時機体が落下。死亡者無し。
2. 1992年7月に試作4号機が墜落。搭乗者7名全員が死亡。
3.  2000年4月8日に14号機が墜落。搭乗者19名全員が死亡した。
4.  2000年12月11日に18号機が墜落。搭乗者4名全員が死亡した。
5. 2009年5月27日に着陸後火災。死亡者無し。
6.  2010年4月8日に着陸失敗。4名が死亡。
7.  2012年4月11日に墜落。全搭乗員4名中、2名死亡、2名重症となった。
8.  2012年6月13日に墜落。乗員5人が負傷。

返信する

033 2012/07/21(土) 16:54:04 ID:5LnJxsd8SE
大統領専用機に最適

返信する

034 2012/07/21(土) 19:10:37 ID:SWghduKO4c
まぁ、事故だけクローズアップすれば危ないイメージになるけど、
じゃあ、事故が起きなかった飛行は何回なの?
要するにそういうことだろ。

今までに無い形の最新鋭機(?)だし、飛行時間なんてテスト飛行とか
パイロットの訓練中がほとんどだろ。
そりゃぁ、事故なんて起きて当然。

実戦配備と言うことならそんなに心配はいらないんじゃね。
日本が教習所みたいになるなら話は別だが。

返信する

035 2012/07/21(土) 20:24:20 ID:m/bi0pt3hQ
[YouTubeで再生]
アパッチのガントリングガンを付けたら、こんな空中戦も可能?

返信する

036 2012/07/21(土) 20:34:59 ID:fSn79Tos/o
[YouTubeで再生]
「普通のヘリは、エンジントラブルでプロペラの回転が止まっても
ゆっくり落下するから安全だ。
重量の重いオスプレイは、いきなり真下にズドン。構造欠陥器だ」
別カテでこんなこと書いてたヤツいたなぁ。

プロペラが止まってゆっくり落下だと?
って突っ込んだら、こんな動画を得意げに出してきやがった。_| ̄|○ il||li

返信する

037 2012/07/22(日) 18:26:18 ID:ewodbpPj5o
オスプレイサイコー。

返信する

038 2012/07/22(日) 18:49:26 ID:0stAYDCGNg
039 2012/07/23(月) 02:46:03 ID:f7wDUZYw8o
オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。

試しにやってみろ、墜落死するだけだから。

返信する

040 2012/07/23(月) 03:38:53 ID:xin2fKDaVY
橋下叩きスレとかオスプレイ反対スレが週末に
パワーダウンする理由を教えてください。w

返信する

041 2012/07/23(月) 05:19:15 ID:WZHI4m5TNU
>>39
オートローテーションはヘリの訓練に組み込まれている有効な方法だよ?
効果を発揮するには十分な高度か前進速度が必要だけど。

返信する

042 2012/07/23(月) 05:37:27 ID:JWjFP3IVME
逃亡用に

返信する

043 2012/07/23(月) 05:54:19 ID:.J.z/nxB16
>>39
オートローテーションが無ければ、事故率はもっと上がってたって事だろ。
事故の大部分は離着陸時に発生しており、オートローテーションの効用外。
つまり高高度でのエンジントラブルなどで致命的な結果になる場面を、オートローテーション機能で救われていたって話。

>>34
>じゃあ、事故が起きなかった飛行は何回なの?
それを事故率っていうんじゃないのかなぁ?
運用年数も乗員数も異なる機種の安全性比較なんだから、単純に事故件数/稼動件数では計算していない。

返信する

044 2012/07/23(月) 06:47:07 ID:WZHI4m5TNU
>>43
>>39をよく見てみなよ。
この人の主張は、
「オートローテーションは無効、効果無し、死に直結する」というもの。

対する貴方のオートローテーションについての考えはそれとは真逆。
>>39の文章から「オートローテーションが無ければ、事故率はもっと上がってたって事だろ。」
と読み取るのはムリあるよ。

返信する

045 2012/07/23(月) 07:49:21 ID:qtat4VBzNE
殆どの民用ヘリに言える事だが、
オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。

殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。

機体の不具合発生時に民用機がオートローテーションを行った場合の生存率について調べてみれば、
軍用基準で作られたオスプレイよりも遥かに死亡比率が高いという現状が見えてくるはずだ…

また、オスプレイの方が現状の大型軍用ヘリよりも静粛性が向上している点によって、
基地周辺の左翼活動家が反対せざるを得ない実情がある。

極論的だが、
“騒音が煩い”と基地に対して文句が言えないと、
活動家は懐が潤わない(=商売にならない)。

返信する

046 2012/07/23(月) 10:52:00 ID:.J.z/nxB16
>>44
う〜ん...真逆だよ。
だってオートローテーション機能って、ヘリが実用化した当初から備わっていた機能であり、
ある時期から導入された新機能ではないって事。ってかむしろ飛行方法を指すのが正しい。

>>39では「オートローテーションが有効なら、墜落事故は減ってる。実際は何の効果も無い 」と云っているのだから、
ある時期と比較しないと事故の増減は判断できないよね?
つまり、件の機能がついたヘリ事故件数と、付いていないヘリ事故件数の比較ができて、
はじめて「効果は無い。墜落事故は減っていない」って云える。

でも前述のとおり、1923年にヘリが実用化された時点で既に実装されている機能だからさ。
(1937年のドイツ製ヘリが最初の説もアル)

返信する

047 2012/07/23(月) 13:20:27 ID:WZHI4m5TNU
http://www.eonet.ne.jp/‾accident/tokei.html
ここに国内の年度別航空事故統計が出ている。
1974年〜20012年までで
「オートローテーション」で検索すると、
16件のオートローテーションを伴う事故、インシデントが発生している。
機体の損傷は、大破4、中破9、損傷なし3 そして負傷はあるものの、死者は0

>>39の言う、
「オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」
とは程遠い。

>>45の言う、
「殆どの民用ヘリに言える事だが、
オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。
殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。」
も当てはまらない。一体何を根拠にこういうことを書いたのか教えて欲しい。

>>46
上述の事故データの中で、オートローテーション訓練中、
不幸にして事故を起こしてしまったケースが結構ある。
これは裏返せば、オートローテーションは日常的に実施されており、
そのほとんどは何事も無く行われているということ。
その絶大な効果は長期間に渡って何度も実証されているのだから、
「実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」
という主張はあまりに乱暴だし、
オートローテーションの有効性は
この機能がある場合とない場合で比較するまでもなく明白なのでは?

返信する

048 2012/07/23(月) 15:06:34 ID:.J.z/nxB16
>>45
その通りだと思うよ。
ゆえに>>43でその旨主張したんだ。

しっかし、米側も
「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
って物を、いけしゃあしゃあと持ってくるよなぁ。

アメリカの軍用ヘリの事故統計なんか、いちいち数えて公表したら、とても危険な乗り物に見えるから、都合良くアレンジされており実態は闇の中って本当かしら。

返信する

049 2012/07/23(月) 15:07:43 ID:.J.z/nxB16
やっべ、安価ミスね

>>47
その通りだと思うよ。
ゆえに>>43でその旨主張したんだ。

しっかし、米側も
「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
って物を、いけしゃあしゃあと持ってくるよなぁ。

アメリカの軍用ヘリの事故統計なんか、いちいち数えて公表したら、とても危険な乗り物に見えるから、都合良くアレンジされており実態は闇の中って本当かしら。

返信する

050 2012/07/23(月) 16:41:30 ID:qtat4VBzNE
削除(by投稿者)

返信する

051 2012/07/23(月) 16:48:09 ID:qtat4VBzNE
削除(by投稿者)

返信する

052 2012/07/23(月) 17:05:27 ID:qtat4VBzNE
>>47
事故後に操縦者が生存していなければ、
「オートローテーション」と記録に残る事は殆ど無い。

一般的な民用ヘリにはFDRやCVRが搭載されていない為、
オートローテーションを試みたとしても、
操縦者や副操縦士が死亡すれば、
「オートローテーションを試みた」事を証明する事も出来ないが、
明確に突き止められた墜落原因以上の事を断定して書き残す事は出来ない。

「ヘリが向こうの方角から落ちてきた」という一般市民の目撃証言と、
物証の状況から事故調が操縦者の生存への格闘を推測する事になるだけだが、
訓練を受けて業務用の回転翼操縦免許を取得した者ならば、
「飛行中に発動機不良によって推力を失えば、生き残る為に必ずオートローテーションを試みる」と、
確実に言える。

しかしながら、記録には「エンジン故障による墜落により死亡した」と残るだけだ。

返信する

053 2012/07/23(月) 18:46:42 ID:JbjefAXh.c
オスプレイは構造上H-V曲線の範囲が広いんだよ。民間ヘリでもしょっちゅうやってることだし、軍用機だから曲線内の運用は当然だろうよ。

あと、ヘリの事故でオートロやるのは燃料切れ以外は単発機ばかりだけど、民間の単発機つったら世界中どこ行ってもAS350ばっかり。350みたいな華奢な機体だから墜落したら木っ端微塵なのは当然。350に限らず365でもユーロのヘリって6000時間超えたらボロボロだよ。
412なんかは1.5万時間飛んでるのもザラにいるのにね。。。

返信する

054 2012/07/23(月) 18:57:27 ID:WZHI4m5TNU
>>52
前述のデータでヘリの死亡事故件数を調べてみました。
ホイスト中の転落死亡事故、ヘリ同士の接触による死亡事故等は除外し、、
>記録には「エンジン故障による墜落により死亡した」と残るだけだ。
に該当する2012年〜1992年までの間に発生した件数を出しました。

墜落死亡:24件
オートローテーションで全員生還:11件

また、同期間中に機長は死亡したものの乗客は生存:4件
全員死亡:12件
でした。(単独飛行、小型ヘリの死亡事故ケースは除外してあります)

「オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。
殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。
機体の不具合発生時に民用機がオートローテーションを行った場合の生存率について調べてみれば、
軍用基準で作られたオスプレイよりも遥かに死亡比率が高いという現状が見えてくるはずだ… 」
と貴方は書きました。

しかし以上の通り、原因不明のものを含めたとしても、
データからは貴方の主張とはかなり異なる結果に見えるのですが。
上記の主張をハッキリ裏付ける資料があるなら是非教えてもらえませんか?

返信する

055 2012/07/23(月) 20:50:18 ID:GYGDALg4HE
>>54
操縦者だけなら射出座席で脱出させればいいのでは

返信する

056 2012/07/23(月) 20:57:40 ID:1LFlQqmd6M
これって海上に着陸できるように改造できないのかな?
住宅のある基地じゃなくて港へ降りれば問題解決じゃない?
海難事故にも使えるなら海上保安庁でも活躍できるかと…。

返信する

057 2012/07/23(月) 22:01:58 ID:Q7B.DxD/uk
>>54
上方に射出された瞬間にローターで真っ二つだよ。 ローターが止まるまで待つこともできないし。
しかしロシアのKa-50シリーズは世界で唯一射出座席を装備している。 この場合、射出直前に
ローターハブを爆砕するんだけどね。

返信する

058 2012/07/23(月) 23:32:12 ID:f7wDUZYw8o
まだオートローテーションに夢見てるアホがいるんだ。
早くオスプレイの市街地墜落を見たいよ。

事故が起きたら明和が原因のひとつとマスゴミに流すから安心しろ。

返信する

059 2012/07/24(火) 05:23:19 ID:3AZuOQwjLI
この問題を考察する場合において問題の本質を見極める事を欲するならば、
民生機の運用時に起こり得るテイルローターの機能喪失時の安全性と、
軍用ティルトローター機のオートローテーション時の安全性を比較して下さい。

それらの差異が「ティルトローター機が安全である」と判断できる一つの根本的な構成要素です。

チヌークなどのタンデムローター機の代替機として、
今後オスプレイへと置き換わって行く事は有り得ると思いますが、
既存の回転翼機との間には経験から得られる知見に大きな差が有り、
ユニットコストや操縦者の育成コスト、運用コストにおいての経済的負担の拡大という障壁が存在している為、
現状で運用されているすべての回転翼機がティルトローター機へ置き換わる事は、
まず有りません。

基地周辺における騒音低減などのメリットが社会に認められれば、
その適用を拡大させる事を世論が求める事が起こるかも知れませんが…

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:88 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





飛行機掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:オスプレイ

レス投稿