レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

オスプレイ 垂直離着陸機 VTOL


▼ページ最下部
001 2012/07/16(月) 08:01:29 ID:RmcN/Dj6B6
今や話題の中心

返信する

※省略されてます すべて表示...
020 2012/07/19(木) 14:29:14 ID:WBvFIIyyJ.
削除(by投稿者)

返信する

021 2012/07/19(木) 14:34:46 ID:R4HkyS4yXM
>>20
そうなる日も近いでしょう。構造が欠陥って致命的だから。

返信する

022 2012/07/19(木) 23:28:26 ID:awo7c/WOmE
>>21
でも運用、戦闘のプロのアメリカは正式採用してるよね?
まともな軍隊も無い、戦闘もしたこと無い今の日本世論がドヤ顔で断言出きるのかね?
どの機械や武器も使用制限とかあるのざらでしょ。
それを欠陥とか致命的とか言うのかなぁ?

返信する

023 2012/07/20(金) 03:41:40 ID:P/qYTrmJvA
参考のため

返信する

024 2012/07/20(金) 13:34:31 ID:loll5omzFk
削除(by投稿者)

返信する

025 2012/07/20(金) 13:35:32 ID:loll5omzFk
>>23
ヘリモードで使わなければそういう事態も起こらない
そもそもヘリモードを住宅地の上で使うことは災害、有事の時しかないだろ
そして運用においては事故回避の為に色々と使用制限をかけている
他の機械も使用制限ってあるからね

返信する

026 2012/07/20(金) 16:32:54 ID:zilFRJt96E
住民の不安もわからなくはないが旧式ヘリを
いつまでも使うというのもリスク高いと思う

返信する

027 2012/07/20(金) 17:11:22 ID:dP7XHBOClg
>>25
しかしそれは「推測」でしかない。
規約ではっきりそう規定されており、それが日本側に公開されて
規約の順守を明言すれば別だけど、米軍がそんな事をするわけはない

米軍は日本の住民に飛行計画を公開するわけでもないしその義務もない。
日本が要求しても無視されるだけ

けっきょく住民にとっては「得体のしれない物+何も口出しできないもの」
が頭上を飛び回るのだから必要以上に神経質になるのは当然

返信する

028 2012/07/20(金) 19:31:38 ID:QHWU2nPNLc
ぶっちゃけ、反対しても無駄だろ。
ゴネればいろいろとアレがアレになるけど。

返信する

029 2012/07/20(金) 22:00:59 ID:BY6X2ZNCM.
オートローテーションについて誤解というか幻想?があるようだけども‥
・そもそも、中大型ヘリは低空ホバリング(離着陸・スリング乗降含む)からのオートロ
 不時着はできない。速度か高度が充分にある場合のみ試みる事が可能
 ついでに言えば、オートロは真下じゃなくて前進滑走して降りるもの
・オスプレイは機構上はオートロできる。回転翼を上に向けてクラッチ切るだけだから。
 但し下の理由でマニュアルで「やるな」となってる
・オスプはオートロの効きが弱い+翼のお陰で通常の固定翼機並の滑空降下が可能
 →オートロなんて危険な事せずに普通の滑空不時着が可能
滑空可能+テイルローターが無い(オートロやるハメになる主因の一つ)な
ティルト機は、不時着に対してはヘリよりも機構上安全なデザイン

というか、在沖縄米軍で言えば事故率・騒音ともに現有機よりも低くなるんで
地元にとって望ましい話なんだけどな

返信する

030 2012/07/21(土) 00:50:00 ID:ji8i/7Ond2
>>27
だから基地をど田舎で海側に滑走する場所に変更しようとしてるんじゃなかったの?
それに、市街地では絶対にヘリモードの運用をするなと要求すればいいだけ
何でそれをせずに、配備に反対一点張りなのかが意味不明
どの機械も危ないし、一般に公開されてない使用制限項目なんてごまんとあるだろ
オスプレイ限定ってのが特に胡散臭いんだよ

返信する

031 2012/07/21(土) 04:11:27 ID:fSprNxRjgI
032 2012/07/21(土) 15:23:47 ID:k8OVIBZVZc
980 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 15:05:34.13 ID:DKUx0TGU0
オスプレイ(ウィドウメーカー、未亡人製造機)今までに36人死亡。
2006〜11年の5年間に事故が58件起きていた(米軍資料)
1. 1991年6月11日に試作5号機が初飛行時機体が落下。死亡者無し。
2. 1992年7月に試作4号機が墜落。搭乗者7名全員が死亡。
3.  2000年4月8日に14号機が墜落。搭乗者19名全員が死亡した。
4.  2000年12月11日に18号機が墜落。搭乗者4名全員が死亡した。
5. 2009年5月27日に着陸後火災。死亡者無し。
6.  2010年4月8日に着陸失敗。4名が死亡。
7.  2012年4月11日に墜落。全搭乗員4名中、2名死亡、2名重症となった。
8.  2012年6月13日に墜落。乗員5人が負傷。

返信する

033 2012/07/21(土) 16:54:04 ID:5LnJxsd8SE
大統領専用機に最適

返信する

034 2012/07/21(土) 19:10:37 ID:SWghduKO4c
まぁ、事故だけクローズアップすれば危ないイメージになるけど、
じゃあ、事故が起きなかった飛行は何回なの?
要するにそういうことだろ。

今までに無い形の最新鋭機(?)だし、飛行時間なんてテスト飛行とか
パイロットの訓練中がほとんどだろ。
そりゃぁ、事故なんて起きて当然。

実戦配備と言うことならそんなに心配はいらないんじゃね。
日本が教習所みたいになるなら話は別だが。

返信する

035 2012/07/21(土) 20:24:20 ID:m/bi0pt3hQ
[YouTubeで再生]
アパッチのガントリングガンを付けたら、こんな空中戦も可能?

返信する

036 2012/07/21(土) 20:34:59 ID:fSn79Tos/o
[YouTubeで再生]
「普通のヘリは、エンジントラブルでプロペラの回転が止まっても
ゆっくり落下するから安全だ。
重量の重いオスプレイは、いきなり真下にズドン。構造欠陥器だ」
別カテでこんなこと書いてたヤツいたなぁ。

プロペラが止まってゆっくり落下だと?
って突っ込んだら、こんな動画を得意げに出してきやがった。_| ̄|○ il||li

返信する

037 2012/07/22(日) 18:26:18 ID:ewodbpPj5o
オスプレイサイコー。

返信する

038 2012/07/22(日) 18:49:26 ID:0stAYDCGNg
039 2012/07/23(月) 02:46:03 ID:f7wDUZYw8o
オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。

試しにやってみろ、墜落死するだけだから。

返信する

040 2012/07/23(月) 03:38:53 ID:xin2fKDaVY
橋下叩きスレとかオスプレイ反対スレが週末に
パワーダウンする理由を教えてください。w

返信する

041 2012/07/23(月) 05:19:15 ID:WZHI4m5TNU
>>39
オートローテーションはヘリの訓練に組み込まれている有効な方法だよ?
効果を発揮するには十分な高度か前進速度が必要だけど。

返信する

042 2012/07/23(月) 05:37:27 ID:JWjFP3IVME
逃亡用に

返信する

043 2012/07/23(月) 05:54:19 ID:.J.z/nxB16
>>39
オートローテーションが無ければ、事故率はもっと上がってたって事だろ。
事故の大部分は離着陸時に発生しており、オートローテーションの効用外。
つまり高高度でのエンジントラブルなどで致命的な結果になる場面を、オートローテーション機能で救われていたって話。

>>34
>じゃあ、事故が起きなかった飛行は何回なの?
それを事故率っていうんじゃないのかなぁ?
運用年数も乗員数も異なる機種の安全性比較なんだから、単純に事故件数/稼動件数では計算していない。

返信する

044 2012/07/23(月) 06:47:07 ID:WZHI4m5TNU
>>43
>>39をよく見てみなよ。
この人の主張は、
「オートローテーションは無効、効果無し、死に直結する」というもの。

対する貴方のオートローテーションについての考えはそれとは真逆。
>>39の文章から「オートローテーションが無ければ、事故率はもっと上がってたって事だろ。」
と読み取るのはムリあるよ。

返信する

045 2012/07/23(月) 07:49:21 ID:qtat4VBzNE
殆どの民用ヘリに言える事だが、
オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。

殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。

機体の不具合発生時に民用機がオートローテーションを行った場合の生存率について調べてみれば、
軍用基準で作られたオスプレイよりも遥かに死亡比率が高いという現状が見えてくるはずだ…

また、オスプレイの方が現状の大型軍用ヘリよりも静粛性が向上している点によって、
基地周辺の左翼活動家が反対せざるを得ない実情がある。

極論的だが、
“騒音が煩い”と基地に対して文句が言えないと、
活動家は懐が潤わない(=商売にならない)。

返信する

046 2012/07/23(月) 10:52:00 ID:.J.z/nxB16
>>44
う〜ん...真逆だよ。
だってオートローテーション機能って、ヘリが実用化した当初から備わっていた機能であり、
ある時期から導入された新機能ではないって事。ってかむしろ飛行方法を指すのが正しい。

>>39では「オートローテーションが有効なら、墜落事故は減ってる。実際は何の効果も無い 」と云っているのだから、
ある時期と比較しないと事故の増減は判断できないよね?
つまり、件の機能がついたヘリ事故件数と、付いていないヘリ事故件数の比較ができて、
はじめて「効果は無い。墜落事故は減っていない」って云える。

でも前述のとおり、1923年にヘリが実用化された時点で既に実装されている機能だからさ。
(1937年のドイツ製ヘリが最初の説もアル)

返信する

047 2012/07/23(月) 13:20:27 ID:WZHI4m5TNU
http://www.eonet.ne.jp/‾accident/tokei.html
ここに国内の年度別航空事故統計が出ている。
1974年〜20012年までで
「オートローテーション」で検索すると、
16件のオートローテーションを伴う事故、インシデントが発生している。
機体の損傷は、大破4、中破9、損傷なし3 そして負傷はあるものの、死者は0

>>39の言う、
「オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」
とは程遠い。

>>45の言う、
「殆どの民用ヘリに言える事だが、
オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。
殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。」
も当てはまらない。一体何を根拠にこういうことを書いたのか教えて欲しい。

>>46
上述の事故データの中で、オートローテーション訓練中、
不幸にして事故を起こしてしまったケースが結構ある。
これは裏返せば、オートローテーションは日常的に実施されており、
そのほとんどは何事も無く行われているということ。
その絶大な効果は長期間に渡って何度も実証されているのだから、
「実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」
という主張はあまりに乱暴だし、
オートローテーションの有効性は
この機能がある場合とない場合で比較するまでもなく明白なのでは?

返信する

048 2012/07/23(月) 15:06:34 ID:.J.z/nxB16
>>45
その通りだと思うよ。
ゆえに>>43でその旨主張したんだ。

しっかし、米側も
「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
って物を、いけしゃあしゃあと持ってくるよなぁ。

アメリカの軍用ヘリの事故統計なんか、いちいち数えて公表したら、とても危険な乗り物に見えるから、都合良くアレンジされており実態は闇の中って本当かしら。

返信する

049 2012/07/23(月) 15:07:43 ID:.J.z/nxB16
やっべ、安価ミスね

>>47
その通りだと思うよ。
ゆえに>>43でその旨主張したんだ。

しっかし、米側も
「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
って物を、いけしゃあしゃあと持ってくるよなぁ。

アメリカの軍用ヘリの事故統計なんか、いちいち数えて公表したら、とても危険な乗り物に見えるから、都合良くアレンジされており実態は闇の中って本当かしら。

返信する

050 2012/07/23(月) 16:41:30 ID:qtat4VBzNE
削除(by投稿者)

返信する

051 2012/07/23(月) 16:48:09 ID:qtat4VBzNE
削除(by投稿者)

返信する

052 2012/07/23(月) 17:05:27 ID:qtat4VBzNE
>>47
事故後に操縦者が生存していなければ、
「オートローテーション」と記録に残る事は殆ど無い。

一般的な民用ヘリにはFDRやCVRが搭載されていない為、
オートローテーションを試みたとしても、
操縦者や副操縦士が死亡すれば、
「オートローテーションを試みた」事を証明する事も出来ないが、
明確に突き止められた墜落原因以上の事を断定して書き残す事は出来ない。

「ヘリが向こうの方角から落ちてきた」という一般市民の目撃証言と、
物証の状況から事故調が操縦者の生存への格闘を推測する事になるだけだが、
訓練を受けて業務用の回転翼操縦免許を取得した者ならば、
「飛行中に発動機不良によって推力を失えば、生き残る為に必ずオートローテーションを試みる」と、
確実に言える。

しかしながら、記録には「エンジン故障による墜落により死亡した」と残るだけだ。

返信する

053 2012/07/23(月) 18:46:42 ID:JbjefAXh.c
オスプレイは構造上H-V曲線の範囲が広いんだよ。民間ヘリでもしょっちゅうやってることだし、軍用機だから曲線内の運用は当然だろうよ。

あと、ヘリの事故でオートロやるのは燃料切れ以外は単発機ばかりだけど、民間の単発機つったら世界中どこ行ってもAS350ばっかり。350みたいな華奢な機体だから墜落したら木っ端微塵なのは当然。350に限らず365でもユーロのヘリって6000時間超えたらボロボロだよ。
412なんかは1.5万時間飛んでるのもザラにいるのにね。。。

返信する

054 2012/07/23(月) 18:57:27 ID:WZHI4m5TNU
>>52
前述のデータでヘリの死亡事故件数を調べてみました。
ホイスト中の転落死亡事故、ヘリ同士の接触による死亡事故等は除外し、、
>記録には「エンジン故障による墜落により死亡した」と残るだけだ。
に該当する2012年〜1992年までの間に発生した件数を出しました。

墜落死亡:24件
オートローテーションで全員生還:11件

また、同期間中に機長は死亡したものの乗客は生存:4件
全員死亡:12件
でした。(単独飛行、小型ヘリの死亡事故ケースは除外してあります)

「オートローテーションを行っても助かるのは乗客のみである事が常。
殆どのヘリ事故で操縦者は確実に死んでる。
機体の不具合発生時に民用機がオートローテーションを行った場合の生存率について調べてみれば、
軍用基準で作られたオスプレイよりも遥かに死亡比率が高いという現状が見えてくるはずだ… 」
と貴方は書きました。

しかし以上の通り、原因不明のものを含めたとしても、
データからは貴方の主張とはかなり異なる結果に見えるのですが。
上記の主張をハッキリ裏付ける資料があるなら是非教えてもらえませんか?

返信する

055 2012/07/23(月) 20:50:18 ID:GYGDALg4HE
>>54
操縦者だけなら射出座席で脱出させればいいのでは

返信する

056 2012/07/23(月) 20:57:40 ID:1LFlQqmd6M
これって海上に着陸できるように改造できないのかな?
住宅のある基地じゃなくて港へ降りれば問題解決じゃない?
海難事故にも使えるなら海上保安庁でも活躍できるかと…。

返信する

057 2012/07/23(月) 22:01:58 ID:Q7B.DxD/uk
>>54
上方に射出された瞬間にローターで真っ二つだよ。 ローターが止まるまで待つこともできないし。
しかしロシアのKa-50シリーズは世界で唯一射出座席を装備している。 この場合、射出直前に
ローターハブを爆砕するんだけどね。

返信する

058 2012/07/23(月) 23:32:12 ID:f7wDUZYw8o
まだオートローテーションに夢見てるアホがいるんだ。
早くオスプレイの市街地墜落を見たいよ。

事故が起きたら明和が原因のひとつとマスゴミに流すから安心しろ。

返信する

059 2012/07/24(火) 05:23:19 ID:3AZuOQwjLI
この問題を考察する場合において問題の本質を見極める事を欲するならば、
民生機の運用時に起こり得るテイルローターの機能喪失時の安全性と、
軍用ティルトローター機のオートローテーション時の安全性を比較して下さい。

それらの差異が「ティルトローター機が安全である」と判断できる一つの根本的な構成要素です。

チヌークなどのタンデムローター機の代替機として、
今後オスプレイへと置き換わって行く事は有り得ると思いますが、
既存の回転翼機との間には経験から得られる知見に大きな差が有り、
ユニットコストや操縦者の育成コスト、運用コストにおいての経済的負担の拡大という障壁が存在している為、
現状で運用されているすべての回転翼機がティルトローター機へ置き換わる事は、
まず有りません。

基地周辺における騒音低減などのメリットが社会に認められれば、
その適用を拡大させる事を世論が求める事が起こるかも知れませんが…

返信する

060 2012/07/24(火) 05:26:35 ID:9bIxwckOyA
>>58
「オートローテーションが有効なら、ヘリの墜落事故は減ってるだろ。
実際は何の効果も無い。試しにやってみろ、墜落死するだけだから。」

なんて書いてたアホの人じゃないですかw
オートローテーションの有効性はデータできちんと証明されている。
そうでないと言うなら、そのソースを出してごらん。

オスプレイとオートローテーションの関連で言えば、
通常ヘリのオートローテーション時の滑空比はおおよそ3〜4。
オスプレイは大きさの割にローターが小さいからもっと悪いだろう。
しかし固定翼時の滑空比は4.6でヘリより優れている。
だから緊急着陸はヘリよりマシだろうね。

「早くオスプレイの市街地墜落を見たいよ。」とは。。。
人間性を疑うよ。

返信する

061 2012/07/24(火) 07:03:03 ID:9bIxwckOyA
>>59
テイルローターの機能喪失時、クラッチを切ってしまえばオートローテーションは可能ですよね?
それと、明らかに滑空比が劣るであろうティルトローター機の
オートローテーション時の安全性を比較することが
「問題の本質を見極める事になる」というのがよく分かりません。
もう少し詳しく教えてもらえると有難いのですが。。。
それ以外の点は同感です。

返信する

062 2012/07/24(火) 18:49:41 ID:DHzn2xDkXk
>>58
ひょっとして別のオスプレイのスレで下の書き込みをした方ですか?

030 名無しさん (2012/06/16(土) 22:44:11)
>>29
お前みたいな数字しか捉えないクズがこの事故を起こしてるんだよ。
アメリカにここの情報送るから、がむしゃらみたいに潰れたらお前のせいだ。

覚悟しろ。

返信する

063 2012/07/24(火) 18:53:42 ID:As52kFbfeE
新型機なんだし、多少のトラブルはつきもんだろ?

安全性と有効性を天秤に掛けて、プラスが大きければ配備すればいい。


対中国を考えると、オスプレイは必要だと思うよ。

返信する

064 2012/07/25(水) 22:34:39 ID:DT19xpix9M
>>57
ゼロ戦とかプロペラの戦闘機の胴体の機銃はプロペラの間をぬって
弾丸を発射する機構がついてるよね?

それを使えば人間もプロペラの間をぬって射出できるだろうね
俺天才?

返信する

065 2012/07/25(水) 23:25:38 ID:fzZVGn3k2o
バカの一つ覚えで上にばっかり射出せず
横に射出すればいいんでないの?

返信する

066 2012/07/26(木) 01:13:35 ID:Ej2t8dn7j.
一号機
First flight 19 Mar 1989

返信する

067 2012/07/26(木) 03:41:32 ID:ebvcL8bWQA
068 2012/07/26(木) 23:59:15 ID:LE.l/8E4To
エヴァ

返信する

069 2012/07/27(金) 02:56:07 ID:2ZfrH4TqHU
正社員になれない奴ほどオスプレイ配備を喜んでるな。

返信する

070 2012/07/27(金) 23:59:55 ID:qC/OpUtiVE
反対派は週末になるとおとなしくなる。
やはり休日に手当は出ないんだろうな。

返信する

071 2012/07/28(土) 01:11:01 ID:o6d59y3M/w
どうせお前も何も知らないやろ。

返信する

072 2012/08/03(金) 18:30:57 ID:idzmv9.Cu6
オスプレイ賛同者=売国奴

返信する

073 2012/08/03(金) 20:29:00 ID:4/c3ZZ1oQU
>>57
オスプレイは機体の直上はプロペラが無いんじゃないの?
そうでないと、プロペラを前に傾けた時に機体にプロペラが当たるだろ?

だから上に射出する隙間があるはずだけど..

返信する

074 2012/08/03(金) 23:04:11 ID:u6ahM1b98.
[YouTubeで再生]
>>73
おそらく真上に射出できたら30cm以下のマージンでローターに接触しないで済むでろう。
しかしホバリング中に射出するタイミングというのは急激に姿勢が変化しているだろうから
このマージンが充分とは思えない。 これを「充分」と判断したらそれこそ「欠陥だ!!」と
ツッこまれるよ。 
「横に射出すればいい」という意見があったが、それだと水平飛行時に射出できなくなる。

返信する

075 2012/08/04(土) 07:56:20 ID:fhHgeWDJ8w
>>74
この図を見ると、30cm以下のマージンってなんの根拠で?
と聞きたくなるな...数メートル以上離れてるけど..

返信する

076 2012/08/04(土) 09:34:39 ID:u4L9khuz22
>>75
おっしゃるとおりですね。 >>28の画像を見て30cm以下と判断していました。
しかし>>1の画像を見てわかるとおりローターの回転面というのはキャノピーから3m程度の
ところにあり、意外に高い。 >>74の動画(マーチンベイカー提供)を見ると必ずしも真上に
射出されるわけではないから接触の危険は高い。 運良く脱出できても下ではまだローターが
回っているという危険もあります。 そして何よりも「乗客の脱出装置が無いのに操縦席には
射出座席がある」というのは技術以前の問題です。 同様のことが旅客機にも言えるのでは
ないでしょうか? それがKa-50のように乗客を乗せない戦闘ヘリならば射出座席搭載の可能性
もあるということです。

返信する

077 2012/08/06(月) 09:54:19 ID:dbxBIt0.z6
斜め前に射出すればいいんではないの

返信する

078 2012/08/07(火) 17:27:17 ID:i1BBNZV.4w
ジェットエンジンにすればいいのに

返信する

079 2012/08/07(火) 23:48:11 ID:IKM0Lh.sgI
>>78
エンジンからの排気の熱で舗装や艦の甲板がダメージ受けるからダメ

返信する

080 2012/08/07(火) 23:50:35 ID:IKM0Lh.sgI
連レスすまんが、
この機の左右バランスの調整はどこでやってんの?
プロペラピッチ?回転軸自体は完全同期なのかな?

あと、事故のきっかけになるのはピッチング方向の安定の乱れか、ローリング方向の安定の乱れか、
どっちが多いんだろう?

返信する

081 2012/08/08(水) 07:40:21 ID:HssuZOfuuA
車みたいにデファレンシャルギアがあるんじゃないの

デフといっても昔と今では全然違う。最近の4WDスポーツカーの
デフはコンピュータで制御して路面の抵抗等をデリケートにコントロールする
まぎれもないハイテク装置だよ

返信する

082 2012/08/08(水) 22:43:39 ID:Mlwv.vbOhI
>>78>>79

えっ? ジェットエンジンでしょこれ
基本的にはターボプロップなんだろうけど、ただ、ジェット排気を推進力にするタイプじゃなくヘリのジェットエンジンみたいにジェット排気を全く推進力にせず排気してるんでしょ?
もしくは、プロップローター対ジェット推進比率が極めてプロップローター側に寄せたタイプなのか?
ジェット排気推進を使わないだけで、勝手に非ジェットエンジンにしないでくれ

返信する

083 2012/08/08(水) 23:40:57 ID:qSPOJgpHVs
NON、お前は車板でも妄想ほざいてるのに何語ってるんだアホ。

返信する

084 2012/08/09(木) 02:12:41 ID:.QrjBUd1/s
>>82
オイオイ

この板に来てる人たちの間ではターボフロップエンジンなんて常識なんだが...

あ〜夏休みだっけ。自分がやったことがすごくハズカシイ事に気が付いて
はやく中学の宿題すませろよ

返信する

085 2012/08/09(木) 03:03:13 ID:u9jmMXa1PI
車板の文句をここで言うとかどんだけ悔しいんだよ

>>82
おーーーーーい。

いや、ジェットエンジンってことでもいいんだけどさ、
文脈上何が話題になってるか読み取ってくれよ。

>>81
デフというか、車で言うところのLSDだよな。
これが入ってると、緊急時に左右同調が出来なくなる可能性があるんじゃないかと思っただけ。
完全に同期してればペラのピッチで微調整できるが、
デフが滑ったらピッチ調節だけでは回転差を埋められなさそうでしょ?ますます滑る訳だし。
てことで、推測じゃなくて確定がほしかったのさ。でもまあTHX

返信する

086 2012/08/09(木) 23:48:53 ID:uNbdbTXqeo
知ったかのNONがヨイショしてるのか?

返信する

087 2012/08/10(金) 00:18:04 ID:Btz71AikE6
どんだけ粘着するんだよw
このIDだけでも23:38〜の10分間で俺に4レスもつけてるしw
20時台は外出してたのかな?w出先でも気になってしょうがない?

だいたいヨイショって誰をヨイショするって言うんだ、この流れでw

返信する

088 2012/08/10(金) 00:50:14 ID:kaxjyqEpBQ
誰もオスプレイの緊急時マニュアルを知らんのに
何故オートローテーションばっかりで盛り上がれるのか理解できん。

少なくとも沖縄の“市民”が叫ぶ市街地上空では
従来のヘリでもオートローテーションで助かる場面は少ないと思うぞ。
基地周辺での低空低速な状態ではね。

てかヘリって元々事故の多い危険な乗りモノでしょ。
ここ数年で警察や消防や民間のヘリが何機落ちて何人死んだやら。
何かトラブった時点で助かる為の選択肢や時間が少ない乗りモノですよ。
垂直離着陸や低空でホバリングはヘリの任務だし特徴だけど一番危険な場面でしょ。

オスプレイは高速だし水平飛行中のトラブルは滑空を選べる。
てかヘリとは違う乗りモノを何故ヘリと比べるんだか。

本当は反対できるだけの根拠なんか示せないんだよ。
比べるモノなど無いんだから。

返信する

089 2012/08/10(金) 11:10:15 ID:Btz71AikE6
まあ、反対の理由漬け見てても

騒音がうるさい!(はず)→えっ、そうでもない? あっそう…

重大事故多い!危険!(きっと)→えっ、そうでもないの? これも?

でも軽微な事故多いじゃん!危険(多分)  今ここ

だからな。反対できりゃ何でもいいんだよ。

返信する

090 2012/08/11(土) 07:05:00 ID:JF.F6vNkxw
沖縄上空でなんかあったら、オスプレイなら落ちるまでに海に出られるんじゃないですか?

離着陸直後なら落ちるのは基地内だろうし

その意味ではこれまでのヘリより安全とはいえないでしょうか?

返信する

091 2012/08/11(土) 07:20:43 ID:R8yLfRO84w
>>90
まさしくその点が問題なわけだ。

昔、自衛隊機が市街地上空で墜落した時に自衛隊のパイロットは機体を海上まで
もっていく為に脱出の機会を逸して死亡した話は有名。

同じケースでアメリカのパイロットは早々と脱出して機体は小学校に墜落炎上

アメリカ人のパイロットが自分の身を危険にさらして機体を市街地からとおざける
ような事はしない。

返信する

092 2012/08/11(土) 10:40:49 ID:B.ll4eiotA
何かある確率は、古い機体のヘリの方が高いんでしょ。

細かなトラブルや操縦法を改良して、今後はますます安定性は増していくでしょう。

その意味でもオスプレイの方が安全ではないでしょうか。

返信する

093 2012/08/13(月) 02:17:10 ID:zR61rcp55E
よくわからないニュースなんて、似非情報なんで、誰得見ればいいと、、

中国「おいおい、こいつ台湾までカバーしてやがる」
中国「わかってるね」→ 親中官僚、NHKロビー
NHK 「今日のオスプレイは、、、」

返信する

094 2012/08/13(月) 02:57:29 ID:XE3tGk5RO2
>>93
米軍のF22や自衛隊のF15が沖縄にあるのに
オスプレイなんかあってもなくても戦力に影響ないだろ

返信する

095 2012/08/13(月) 11:28:23 ID:13YZf2gP7o
>>94
なんでそういう発送になるかわからん。
オスプレイの場合、地上戦力を展開できる事を含めて、
輸送能力と垂直離着陸能力に意義がある。

戦闘機があれば十分、ってマジで言ってる?

返信する

096 2012/08/13(月) 11:52:08 ID:zApF6S7Nb2
「オスプレイ専門家チーム 13日から訪米へ」
http://www.news24.jp/articles/2012/08/09/04211481.h...
モロッコでの事故原因が公表されるから日本の担当者がブリーフィングを受けに行くそうだ。
神風(じんぷう)さん  なんか…苗字が…すげえな

返信する

097 2012/08/13(月) 16:11:39 ID:XE3tGk5RO2
>>95
>地上戦力を展開できる事

オスプレイって何機装備するの?

一機に15人として(大型装備品無)50機で600人位か
車両や装備品・補充品等も考えるとまとまった戦力を投入するなら最低100機単位
なくてはダメなんでは?

返信する

098 2012/08/13(月) 23:32:59 ID:w7pvGwbEPQ
皆オスプレイの
垂直離陸時の
垂直着陸時の
短距離離陸時の
短距離着陸時の
ペイロード解ってて言ってんだよね?

返信する

099 2012/08/16(木) 21:26:28 ID:Lheb.bLMa2
現行ヘリよりはるかに性能がいいのは知ってる

返信する

100 2012/08/16(木) 21:52:43 ID:FS/mqEVjkk
>>97
海兵隊の性格、任務を調べよう

>>98
ペイロードは搭載燃料とトレードオフの関係だからね。
その質問に直接的に答えようとすると、それぞれ
「燃料が最小なら○○。燃料が最大なら○○。」
というかなり幅のある数字になる。
ペイロードだけ切り出してそんなに詳しく覚えていることにどんな意味が?

返信する

101 2012/08/17(金) 01:44:45 ID:q/08BuGFbk
[YouTubeで再生]
RCでティルトローターにチャレンジする者も現れてきたね。 
RCヘリに馴れていてもティルトローターは難物のようだ。

返信する

102 2012/08/17(金) 02:41:53 ID:AujPiYmNBQ
>しっかし、米側も
>「大きな声じゃ言えないけど、コレ危ないから大統領は乗せられない」
>って物を、いけしゃあしゃあと持

オバマは大統領選挙の最中にオスプレイに乗ってるし、大統領がオスプレイに乗れないのは専用機はVH-3だからだろ。
パネッタ国防長官はタクシー代わりに乗り回してるし、訪米した中国人民解放軍のTOPも乗ってるぜ?

返信する

103 2012/08/18(土) 07:18:44 ID:XrimZ5y5EQ
VIPが限られた回数乗る場合の安全性と
軍隊で運用する時の安全性はぜんぜん違うと思うが

VIPがのる場合は完全整備だし運行上も危険な飛行はしないだろうし

返信する

104 2012/08/18(土) 18:19:09 ID:WnV5CKa3yE
いわゆるマリーンワンの随行ヘリ(大統領以外の要人,スタッフ,マスコミ等の輸送用)
として、来年度からMV-22の導入が決定してる。この決定では、前任のCH-46と比べて
安全性が高い事もメリットとして挙げられてる。
首都で政治家や高級官僚・民間人乗せて日常的に運用しよう、ってのに欠陥機選んだ
と言うのかな?ちなみにこれの運用は海兵隊が行うんだけどね

また、運用方法で事故率が違う、ってのはその通りで、実際 単なる輸送用の海兵
MV-22と特殊作戦用の空軍CV-22とでは事故率が顕著に異なる。が、MV,CVともに
同任務の前任機より事故率が低く好評価を得てる

というか軍用に限らずヘリは一定確率で落ちて当たり前、の代物。その中で事故率が
相対的に低い・目標値よりも低い、であれば安全性が高いんだよ

返信する

105 2012/08/18(土) 19:01:27 ID:WYEB634hbU
>>104
>首都で政治家や高級官僚・民間人乗せて日常的に運用しよう、ってのに欠陥機選んだ
>と言うのかな?ちなみにこれの運用は海兵隊が行うんだけどね

軍需産業の政界への発言力の強さから言うと全然不思議じゃない事だけどね
安全性に不安のある機体に政治家を載せるっていうのはよくある事
(日本の政治家もアメリカまで乗りに行ったし)
これも政治家の仕事と割り切ってるんだろ

返信する

106 2012/08/18(土) 20:55:54 ID:WnV5CKa3yE
その安全性に不安、とやらに何か根拠や論拠はあるのかい?
アメリカ国内では政府・軍とも前任機や同任務のヘリと比べて安全性
は高まるとしているし、議会でも現在は安全性を問題視されていない
配備地の英米市民間でも、安全性を理由とした反対運動は起きていない
事故率データも安全性を裏付けている

というかさ、軍需産業が欠陥機をゴリ押しできる発言力とやらを持っている
ならコマンチとか中止にされない訳でさ

危険な欠陥機という確固とした思い込みを抱いてしまっているようだけど、
まずはその論旨を足元から見直してみようか?
根拠が無く現実に反する思い込み=単なる妄想に過ぎないよ

返信する

107 2012/08/18(土) 21:35:35 ID:zjQ8zWSytY
コマンチとじゃ関わってる企業の規模が違いすぎる。
オスプレイはアメリカ議会で配備中止案が、
関わってる企業が多すぎるからと廃案にされた経緯がある。


http://www.asahi.com/special/futenma/TKY20120719073...

これ見ると安全性に不安の有る機体には違いなさそうだ。

返信する

108 2012/08/19(日) 19:01:43 ID:buE3MKj.vM
MVとCVを混同までして何が言いたいのかな?
安全性を語るなら、最低限 飛行時間か飛行回数/ソーティーあたりの
事故率を出して、それを同系統か同任務の機体のそれと比べる事が必要
逆にその内容で危険と思える論旨が不明だね

というか、
〇〇だから危険機だ→〇〇は真っ赤な嘘
△△だから危険機だ→△△も明白な嘘

明らかな嘘を論拠として出し、それが嘘と指摘されると結論はそのままで
新たな嘘を論拠として出す。前の嘘には触れず、訂正も無し

というか意図して嘘書いたならクズだし、知らずにならこれについて語る
超基礎的な知識すらないアホ。
そんな幼稚な話じゃ、同じ信条抱いてる素人以外には何処行っても通用しないよん

返信する

109 2012/08/19(日) 22:53:08 ID:oMZwPcsJSA
シロクマ必死すぎるなw
>>107のリンクはCVとMV分けて表記してるし。
CVが異常な事故率なのに、同型のMVが安全だなんて理屈は通らないし。
実際、とんでもない死亡事故起こして飛行禁止になってるMVを、
安全だなんて主張しても説得力がみじんも無い。
マリーンワンとして5年ほど運用すればポンコツの汚名返上できるんじゃね?w
軍事企業から献金貰ってる政治家が乗るより、
海兵隊のお偉いさんが5年間くらい愛用した方が説得力あるぜ。

返信する

110 2012/08/19(日) 23:29:53 ID:U.n4REja8E
エイリアン2でも「アイツが来るなら絶対安全だぜ」
なんてセリフがあったな

返信する

111 2012/08/20(月) 00:02:52 ID:HsWDRHLKrs
オスプレイは危ないってんで、
マリーンワンの候補から外したのは他でも無い、アメリカ海兵隊。
これじゃぁいくら安全を宣言しても誰も信用してくれない。
アメリカ兵士からも未亡人製造機と言われ、
アメリカメディアも空飛ぶ恥と言われ、
事故や故障も多い。
これを安全と言われて、それをまるまる信用する奴なんて、
相当な知恵遅れか、利害関係が有って言わざるを得ない人だけだろwww

返信する

112 2012/08/20(月) 01:54:54 ID:mvBFldM62w
はよソフト統合とフライバイライトとかにアップグレードしなよ。
訓練でどうとかできるレベルじゃないだろうに。

返信する

113 2012/08/20(月) 04:17:01 ID:AfX9PjaoRM
またバレバレの嘘を‥

CV-22は前任のCH-53よりも事故率は低い
そして空軍CH-53も海兵MH-53より事故率は高い。約5倍ほどね
特殊部隊積んで夜間低空侵攻という任務上、通常の輸送用途な海兵の
同型機よりも事故率が遥かに高くなるのは当たり前なんだな
CV-22の事故率、異常じゃなくてアレで普通・マシな方なんだよ

先のマリーンワンコンペはコスト高を理由に一端白紙となり、再コンペでは
V-22が候補に挙がっている。危険な欠陥機が何で再エントリーしたんだろね?
まあ個人的にはペイロードの関係でV-22はM1に向いてないと思うけどね
それ以下については、もう突っ込むのも馬鹿らしい。ソースも出してない妄言だね

でさ、基礎的な知識も無しにネットで適当に検索して、自分の思い込みと一致した
話を裏付けも取らずに食いついて、これが欠陥機の論拠だ!なんてやっても無駄。
自分の底の浅さと妄想っぷりを宣伝するだけだよ

返信する

114 2012/08/20(月) 04:23:26 ID:AfX9PjaoRM
っとH-53系、空軍がHH-53 海兵CH-53 海軍がMH-53だったね
訂正しとく

返信する

115 2012/08/20(月) 12:49:43 ID:HsWDRHLKrs
殺人事故起こして飛行禁止になってた機種を、事故率低いとかって。
馬鹿なの?死ぬの?

返信する

116 2012/08/20(月) 12:53:56 ID:HsWDRHLKrs
危険な欠陥機だから、再エントリーでも落ちたんだね。

返信する

117 2012/08/20(月) 21:21:05 ID:uj1aegxqao:au
ハワイでオスプレイの訓練が中止だってさ。
アメリカが一番危険だと思っているみたいだね〜。

返信する

118 2012/08/21(火) 03:29:07 ID:JLFJ48m87s
オスプレイの安全性を必死になって宣伝すればするほど、
そこまでしなければならないほど危険な機体なんだなと思う。

返信する

119 2012/08/21(火) 10:22:30 ID:jdnYQnKZno
俺は逆にオスプレイの危険性を言えば言うほど
中国にとってヤバイほどの性能の機体なんだと思う

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:88 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





飛行機掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:オスプレイ

レス投稿